こんばんは!
令和カメテク向上倶楽部#36
今回のお題は・・・・・・「構図」なんですね
「日の丸構図」「対角線構図」「シンメトリー構図」「トンネル構図」
のいずれかの構図を意識して撮る
”意識して撮る”という所に難しさを感じますね
日頃、被写体を写す時は何にも考えてないかなぁ?
ピントや絞りやスピードが気になって構図はほってらかし(笑)
今回は構図を意識して撮ってみました。
★日の丸構図
一般的に日の丸はダメのイメージがありますよね
これ~日の丸になってるで~
日の丸はあかんねんで~
とよく言われますが
自分は良くあえて日の丸で写すことがありますね
やはり主題を強調したいときは真中にどんと置きます
脇役はいりませぬ!
どうですか!
主役が真中に堂々としてますね。
★対角線構図
対角線上に被写体を配置して視線を誘導させる分けなんですよね
ただ対角線上に置いたらいいわけではないはず!
バランスを考えているのがこの2つです
↓
左右対称的になりましたが安定感がありますね
そして次が
対角線で視線を誘導させてると思います
↓
動きのある船を置いて
視線を中心へ(誘導!)
そして存在感のあるお城に視線を行かせる
そして対角線の醍醐味は・・・・・
主題と副題を分けるところにあるのではないでしょうか?
↓
鹿にピントをあわせ奥の鳥居をぼかすことで
主役が目立ち
この場合、春日大社の鹿であると分かってもらえると思いますよね。
★トンネル構図
その名の通りぐるっと「囲」ます(笑)
囲んだことで被写体が強調されるわけですよね
なので日の丸構図に似てますよね
自分の考えでは
・日の丸は主役だけ
・トンネルは脇役も存在する
以上の様な違いで撮り分けてます
ではつべこべ言わずご覧ください。(爆笑)
主役が電車で脇役が桜にしました。
人物をあえて入れて動きを作りました
門の向こうは花見をしてるのかぁ!
と想像して頂けたらいいですね
サクラのトンネルを作って奥に誘導させてみました
額縁構図になってしまうかも?
人物を入れることで大丈夫かなぁ?
大きな窓がトンネル効果を生み出してると思います
新緑を愛でて安らいでるでしょう!
日の丸構図に似てしまってますが
周りを黒くすることでトンネルかなぁ?
満開の桜で驚いてくれたらいいのですが・・・・・
★シンメトリー構図
この構図は特に意識して撮りますね
今話題の映える写真はこの構図が多いですね
上下もしくは左右が対称になってると思います。
水面にリフレクションしました
風があったのと三脚が使えなかったので
手持ちになったのでスローで写せなかったです
シャッタースピードを遅くすれば滑らかな水面になったと思います
ツツジが奇麗かったので入れましたが
建造物はリフレクションしてくれてます
ここも三脚が無かったのですが
杭の上にカメラが置けましたのでスローで撮れました
今日、たまたま北野の異人館に行きましたので
教会の特長ある建物を写しました
教会の建物全体が左右対称になってたのですが
手前に木があったので諦めました。
ランチを食べに入った建物の中が3階まで吹き抜けになってました。
一昨日に新緑が奇麗よと聞いたので京都の瑠璃光院に行きました
↓
ここは映える写真が撮れることで有名ですよね
黒光りしたテーブルを置いてくださってます
あえてスマホをテーブルに置いて写してました。
以上です
りーさん、ろくまるさん
今月もありがとうございました。
撮影データは記載してませんが
もしも知りたい写真があればコメントして頂けたらお教えできますので。
皆様よろしくお願いします。
-end-