おはよう!
朝起きると快晴楽しみが待ってます
きょう21日は、暦の上で夏至。一年中で昼の長さが一番長い日ですよね
梅雨真っ只中ながら、今年は全国の多くの所で部分日食という大空ショーが見れます
大阪の場合
欠け始め:16時06分
食の最大:17時10分
食の終わ:18時07分
日食を見るのに注意してもらいたいのは
以下の方法はやめてください(ダメ!)
↓
1.肉眼で直接見る(数秒でも危険)
2.望遠鏡や双眼鏡を使う
3.色つき下敷きやCDを使う
4.フィルムの切れ端を使う
5.すすを付けたガラス板を使う
6.サングラスやゴーグルを使う
7.日食グラスを使って望遠鏡や双眼鏡をのぞく
☆出来たら以下の方法で見てください
↓
1.ピンホールを利用する
2.日食専用のグラスや遮光板を使う
3.望遠鏡を使って太陽投影板に投影する
望遠鏡は持っていない、日食専用のグラスや遮光板も持ってない
そんな方は1番のピンホールで見てください
◇ピンホールの利用
厚紙など、光を通さない薄いシートに小さな穴を開けて、日食中の太陽の光を当てます。すると、穴を通って影の中に映った太陽の光が、欠けた太陽の形になっています。(ピンホールカメラの原理です。)
◇木もれ日を見る
木もれ日も、ピンホールと同じ原理で、葉の間を通ったそれぞれの光が太陽の形になります。
ただ今回は夕方の為、太陽の位置が低い場所にあるため
ちょっと難しいかもしれませんが木もれ日の場所を探してみてください。
★絶対に太陽を直接見ないでください。
2012年5月21日
この時は金環日食だったのですが・・・・・
我が街では曇り空だったので雲の切れ間に見れる程度でした
では、部分日食を楽しんでください。
-end-