豊太閤花見行列(ほうたいこうはなみぎょうれつ)
2017年4月9日(日)午後1時

豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見といえば「醍醐の花見」です
ここ醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐」と呼ばれるほどの桜の名所
世界文化遺産の境内を背景に枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜など数多くの桜が順番に咲き誇ります
慶長3年(1598)の春、秀吉は花見に際して畿内から700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました
息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、側室の淀、三の丸など女房衆1300人余りが参加したといわれています
この故事にならって、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催されます。
では、「豊太閤花見行列」の様子をご覧ください。
■下伽藍から仁王門を望む

桜のトンネルから花見行列一行がやってきます



豊臣秀吉の姿が・・・・









舞楽観賞






ஐ〰ฺ・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・・:*:・✿ฺ ஐ〰・:*:・
シダレザクラとコラボ!


i-pad?

満開の桜


楽しい一日を過ごさせてもらいました
朝6~7時ごろは
ジャジャ降りの雨だったのですが

8時にはすっかり雨はやんでくれました
その後、
曇り空だったのですが時折
陽がさすこともありました。


総本山 醍醐寺
京都市伏見区醍醐東大路町22
ー おわり ー








