こんばんは!\(^-^)/
1月5日に京都三社参りをしてきました
1番目が八坂神社、2番目が平安神宮で3番目が北野天満宮になりました
やっとのことで北野天満宮にたどり着いた!
「北野の天神さん」と親しまれている北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され、
平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公をお祀りする全国に約一万社御鎮座する
天神社・天満宮の宗祀の神社である。
現在は、特に学問の神様としての信仰篤く、学問に勤しむ多くの学生が参拝に訪れる。
国宝・本殿は慶長12年(1607)に豊臣秀頼が造営したもので八棟造と称され絢爛豪華な桃山建築だそうだ。
■参道の脇はお店で埋め尽くされています ■牛は天神様の神使なんです


■櫻門 文道の大祖風月の本主の額が掲げてある、今日は大きな絵馬も


■ 三光門(中門)[重要文化財]彫刻の中に日月星がある ■社殿[国宝]御祭神菅原道真公をお祀りする本殿。


■長五郎餅本店茶店で一休み


■抹茶セット500円
長五郎餅は天正15(1587)年、太閤秀吉が開いた北野大茶会の際用いられたという由緒正しきお餅です。


■境内に50種約1,500本の縁の梅がある
例年2月初旬から公開され紅梅・白梅・一重・八重等の順に咲き始め、 2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となる。


■北野白梅町から四条大宮まで嵐電に乗りました
明治43年3月に開業、100年の歴史があるんですね


今年は阪急京都線京都三社参りをしてきました
阪急電車のニューイヤーチケット1000円を利用してお得なお参りでしたよ
今年も元気にいろんな所に参上したいです。