おはよう! (^O^)
昨日は天気がよくて散策日和でしたので京都に行きました
お正月三が日が過ぎてそろそろ初詣の人出も少なくなった頃だと思い
まだ薄くらい時間に起きて軽く朝食を済ませて阪急芦屋川へ
三社参りする時はこれが便利!ニューイヤーチケットなんですよ
芦屋川から河原町まで片道510円なんですが
このチケットを使うと往復1000円で乗り降り自由なんです
そして特典まで付いてきます
え~何の特典か?
記事の中で紹介!していきますね
ともあれ!三社参りの話をしていますが?
京都に着いてまず向かったのは
京都最古の禅寺「建仁寺」
[あまり詳しくないですが頂いたパンフレットを見ながら解説したいと思います]
■阪急芦屋川でチケットを購入! ■阪急河原町を上がると四条大橋の手前です


■四条大橋を渡ると南座が見えてきます ■祇園の花見小路通の中程に歌舞練場があります


■祇園町南側 「花見小路」 通り
お茶屋の造りは切り妻、瓦葺きの本二階建て、一階は千本出格子に駒寄せ、二階は座敷で表に張り出し縁や格子手摺を付け年中すだれを掛けた町屋が並んでいます


■花見小路を通り過ぎると北門がありますもうそこは建仁寺の境内!


■本坊より入って礼の間では「雲龍図」を見ることができます
海北友松によって桃山時代に描かれた方丈襖絵「雲龍図」(重要文化財)


■方丈より渡り廊下を通って行くと「法堂」があります
「法堂」の天井には平成十四年(2002年)創建800年を記念して「小泉淳作画伯」筆の双龍が描かれています
法堂天井画の「双龍図」は有名なんですが最近に描かれたものなんですね


■方丈の前庭に枯山水様式の「大雄苑(だいおうえん)」■本坊中庭は枯淡な四方正面の禅庭「潮音庭」です


■茶席「東陽坊」二帖台目席で最も規範的な茶室




■風神雷神図屏風[国宝]
二曲一双の屏風全面に金箔を押し、右双に風神、左双に雷神を描いています


京都最古の禅寺 「建仁寺」
京都市東山区大和大路通四条下る小松町
075(561)6363