有馬温泉 湯めぐり | 浜ちゃんの悠々自適!

浜ちゃんの悠々自適!

デジカメとスマホ片手に京阪神を散策!してます。

11月14日(日)
 
瑞宝寺公園から鼓ヶ滝公園に紅葉を見に来ました
どちらも、ちょうど見ごろなので沢山の人で賑わっています
 
さて、せっかく有馬温泉にきたので、源泉めぐりにスタート!
温泉について勉強します
イメージ 1イメージ 2イメージ 3イメージ 4イメージ 5
炭酸泉源      極楽泉源      御所泉源      うわなり泉源      天神泉源

有馬温泉の泉質

有馬は、日本最古の温泉です。最古、すなわち人間がまだ土を掘る技術を持たない時代より大地の恵みを蓄え湧き出ていた自然の温泉であるということです。技術の発達した現在でも、浅い場所(300mまで)からの採湯とし自然の恵み(温泉の有効成分)を十分に蓄えたお湯をご提供しております。
 
有馬温泉は、環境省の指針により療養泉として指定している9つの主成分(単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉)のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つもの成分が含まれており、世界的にも珍しい多くの成分が混合した温泉です。(温泉観光協会HPより)
 

泉質別の特徴と適応症

金泉(含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉)

冷え性、腰痛、筋・関節痛、末梢血行障害などに効果
塩がお肌につき、薄い皮膜をつくるため、保湿効果が持続します。また、メタ珪酸といわれる物質が多量に含まれているため、お肌の肌触りがマイルドになり、保温効果も大きくなります。
感染性皮膚疾患や慢性湿しんに効果
殺菌作用があります。
各種アレルギー性皮膚疾患、慢性湿しん、じんましん、傷・やけどに効果
カルシウムイオンが豊富に含まれています。
適応症
炎症性および非炎症性のリウマチ疾患、外傷、手術後のリハビリテーション、慢性附属器炎、機能性不妊症、自律神経系障害、乾癬(かんせん)

銀泉(二酸化炭素泉(炭酸泉))

高血圧症、末梢動脈閉塞性疾患、機能性動脈循環障害、機能性心疾患に効果
毛細血管の拡張により血流が増加します。
食欲増進の効果
飲用すると、胃液の分泌を刺激します。
適応症
高血圧症、末梢動脈閉塞性疾患、機能性動脈循環障害、無治性の傷、手足の局所的循環障害

銀泉(放射能泉(ラドン泉))

呼吸器からのガスの吸入により、全身の組織へ到達し、自然治癒力を高めます。
適応症
硬直性脊椎症、関節の退行性症状、慢性多発性関節症、脊椎の退行性疾患、慢性痛風、関節、筋肉リウマチ、軽度の末梢性動脈血行障害、更年期障害、気管支性ぜんそく

公共の日帰り温泉

日帰りで利用できる公共の外湯として、『金の湯』、 『銀の湯』の 2箇所があります。無料の足湯は、 『金の湯』横にございます。
イメージ 7
 
 
        今日は金の湯に入りました
    脱衣場が人とリックサックでいっぱい!
    湯船が三つありました
    金泉の低温と高温それと白湯です
    高温の金泉は熱くて入れませんでした。
 
 
 
 
以上、有馬温泉のレポートは終わりです。 最後まで見て頂いて有難うございます。