ブロ友さんとのやり取りで気がついた。
前回、「自分に残されたアディショナルタイムなんてもう知らない。とにかく突っ走りたい。」と書いたけど、
「アディショナルタイム」って分かりにくい表現だったなと。
アディショナルタイムはサッカー用語でいう「追加時間」。昔は「ロスタイム」って言ってた。
サッカーの試合は45分の前半後半の90分だけど、試合中のハプニングやらでプレーしてない時間があるので、その時間を90分に付けたすのね。
よく見られるシーン。
後半45分が終わる。本来ならここで試合終了。
でもアディショナルタイムが5分追加され、
あと5分プレー出来る。
そんなシチュエーションを、
自分の余命に例えたのです。
今でこそステージ4の患者も、働いたり、病気のこと忘れて過ごせたりできてるけど、その昔は、ステージ4の患者は「はい、さようなら」ってことが多かったと思う。
抗がん剤の発達、特に近年では分子標的薬の開発もあるおかげで、ステージ4でも、全身転移でも、まだ生きられる追加時間=アディショナルタイムが与えられている。
その長さはもちろん人によって違う。
私は再発・転移が発覚して2年と9か月。
最初は肺転移で胸水が溜まり、そのあと多発肝転移、多発骨転移。今や胸膜播種に腹水が加わり、その間にいろんな薬を使ってきた。
タモキシフェン、アリミデックス、リュープリン、フェソロデックス、エンドキサン、ユーエフティ、イブランス、アロマシン&アフィニトール、ハラヴェン、ジェムザール、そしてアバスチン&パクリタキセル。
こうやって命をつないできた。
今、こうして生きてる時間こそが、私の人生のアディショナルタイムなんだろう。
あと使えそうなお薬は3種類ぐらい。
そのうちの1つ・ベージニオは、イブランスが効かなかったので使えない可能性が高い。
人生のアディショナルタイムを少しでも長くする可能性を求めて、ゲノム治療のパネル検査も早めに考えておいたほうがいいだろう。
サッカーの試合では、このアディショナルタイムに、劇的な逆転ゴールが生まれたりする。
選手たちはアディショナルタイムの中、死にものぐるいでプレーする。
悔いのない試合にするために。
見守るサポーターのために。
試合終了のその時まで全力で走り続ける。
私もゴールを狙いたいんだ。
死にものぐるいで自分なりのゴールを決められたら、50数年間の人生だったとしても悔いはない。
鮮やかに足を振り抜いてゴールを決められたなら、さぞ気持ちがいいことだろう。
“こぼれ球”を押し込むラッキーなゴールでも
「よっしゃーーーー!!」と、
拳を高く突き上げるだろう。
でも、ゴールを決めたって試合中に全力疾走してなかったら、選手たちは必ず言う。
「もう1、2点取れたはずだ」と後悔の言葉を。
自分にとってのゴールが何なのか、まだ見えてないけど、後悔だけはしたくない。
アディショナルタイムをいかに充実させるか。
会いたい人に会う。見たいものを見る。
食べたいものを食べる。
あ🤭
体重絶賛増加中のいま、
食べたいものを食べるって、、、
To be continued …