誰かから、

 

「やれば必ず稼げるツール」を与えられても、

 

「すればぜったい成功するツール」を授けられても、

 

「行けば未来はバラ色に決まってる道」を教えられても、

 

 

 

 

 

それらを達成するのに必要なのは、

 

 

 

 

 

やっぱり

 

『メンタルの強さグー

 

で。

 

 

 

 

 

 

いわゆる「自己肯定感」とか「自己効力感」といった、

 

目には見えない「信念」の部分が弱いと、

 

頭の中に絶え間なく襲ってくる、

 

 

 

 

 

○失ったらどうしよう。⇒私がやったら失うに決まってる。

 

○もし間違ってたらどうしよう。⇒私がやったら間違うに決まってる。

 

○もしも失敗しちゃったらどうしよう。⇒私がやったら失敗するに決まってる。

 

○もしもたどりつかなかったらどうしよう。⇒私はたどり着けないに決まってる。

 

○もしも何か起きたらどうしよう⇒きっと起きるに決まってるし、それを解決する力も私には無いに決まってる。

 

 

 

 

 

という自己対話による精神の揺れ動きに負けてしまい、

 

「・・・・・・・やっぱ、ムリチーン

 

ってなる。

 

 

 

 

 

 

人生がナイスになるかそうじゃないかは、

 

『メンタルが異様にタフな人』になれるか否か?

 

にかかっているかもしれない。

 

 

 

 

☆☆☆

 

 

 

「へー・・・意外だな。」

 

って思うのは、

 

ひろゆき氏やホリエモン氏が選んだ学科が、

 

心理学」だったり「宗教学」だったという点。

 

image

価値観はマ反対に近い二人だから、

 

数年前にホリエモン氏がひろゆき氏を絶縁してましたね。

 

 

 

 

 

あれだけ合理性を重んじて生きる二人が、

 

文系の中でも、

 

「経営」とか「経済」「法律」みたいな実利性の高い学科だったり、

 

または理系の「技術方面」を選んでいないんですよね。

 

 

 

 

 

 

ふたりとも「メンタル系の学問」を選んでるのが、

 

なんかちょっと興味深いなと。

 

 

 

 

 

 

そうやって、

 

人間のメンタルという非常に厄介な部分に取り組んだ

 

(メンタル方面に疑問とか興味を覚えた)から、

 

あそこまで「タフなメンタル(にコントロールする自己対話力)」が得られたのかなー・・・とか。

 

 

 

 

 

 

 

あの人たちが、

 

ごく普通の神経程度の持ち主であんな人生になってたら、

 

(そもそもメンタル弱い人はあそこまでになりようがないんだけど)

 

 

 

 

 

 

一時はすごく稼げたとしても、

 

もうとっくにダメになってたり、

 

おかしなことになっている気がするのですよ滝汗

 

 

 

 

 

 

でも彼らは、

 

ぜんぜんケロッッッとしてメディアに出まくって、

 

炎上したり叩かれることすら平然とマネタイズにつなげ、

 

明日から完全無職になっても、

 

死ぬまで痛くも痒くもない資産を形成済みなんですよね。