合不合判定テストの結果が出揃ったので保護者面談に行って来た
1時間たっぷり面談してきた内容は主に以下の4つ
1️⃣ 他塾の模試の受け方
2️⃣今後の勉強への取り組み方
3️⃣併願校、受験スケジュール
4️⃣過去問を解くタイミング
まず1️⃣ 他塾の模試の受け方について。
塾生全員が受けるような模試は不要。ぽんちゃんの成績位だと他塾模試を受けても悪い成績にはまずならないので受けても意味がない。受けるなら学校別だけでOK
2️⃣今後の勉強への取り組み方。これが実は一番気になっているところ。
国語で盛大にやらかした組分け1回を除けば御三家も渋谷系もずっとA判定。
そんな現状に対して気を緩めないように発破をかけるべきなのか、ゲームも遊びも緩いままでいいのか。
第1回で失敗した子が気合を入れてくる第2回に向けて気合を入れ直した方がいいだろうなぁと思いきや、今までのやり方で成績が付いてきているのであれば敢えてやり方を変える必要はないとのアドバイス。
またついつい外部の教材にも手を出したくなるけど、どの先生も一様に仰るのは、塾で課している課題にきちんと取り組むこと。
言われてみれば日曜授業もなんだかんだで2校舎分の課題をこなしているので、量として足りないことはなさそう。
3️⃣併願校、受験スケジュール
当然1月全滅パターンも想定するわけで…
考えるだけで恐ろしい
かと言って入学後のことを考えると持ち偏差値から10以上低い学校を滑り止めにするのもどうなんだろうなど、色々悩む
前にめばえ学年のママ友に「塾の先生は細かいスケジュールまであまり考えてくれないから基本的には自分で組んだ」と言っていたものの、早い時期だからか今回はかなり細かい併願パターンまで組んでくれたのがありがたい
4️⃣過去問を解くタイミング
四谷大塚の公式としては、標準的な知識の習得を前提に夏期講習後の過去問演習期間に解くことを推奨しているものの、それ以前に標準的な知識習得が済んでいる場合は、夏休み前から過去問を解いても良いとのこと。
過去問演習期間は第一志望の10年分なので、併願校については人それぞれ。解いた過去問の採点は夏休み前でも対応してくださるということなので、夏期講習直前の1週間をターゲットに過去問演習しようかなぁと考え中
以上、塾の面談メモでしたー