いつも参考にさせていただいているすーちゃんさんのブログに気になる記事がダッシュ

(リブログすみませんビックリマーク)

それは授業の進め方やクラスに関すること。


すーちゃんさんのお嬢さんが通われる校舎のS組はCS混在ということもあり、授業の速度に物足りなさを感じることがあるそう。


ぽんちゃんが通う校舎は小規模校ではあるものの、たまたまSコースの割合が高いこともあり、S組はほぼ毎回Sコース生のみ。


そのため、授業の速度はかなり速い。


例えば週2回ある算数。週末で内容を理解していることが前提なので火曜日は練習が中心。例題は基本スキップ。先生がこれは!という問題だけ5〜10分解説するだけ。木曜日は最難関問題集の日。以上!


どの教科もとんでもないスピードで進むので、通常の授業に関して不満はない。


唯一不満があるとすれば、通常授業とは別にある最難関講座。


ぽんちゃんが通う校舎の最難関講座は月1の算数のみ。


ブログを見ていると毎週のように算数と国語の最難関講座がある校舎もあるようなので、これは本当に羨ましいキラキラ


昔はうちの校舎でも毎週週テスト前にあったんだけど、校舎長が変わってからパッタリと無くなってしまった凝視


在籍する先生との相性、コース別に用意されている個別講座、クラス編成、実際の授業速度など、入塾前にそこまで調べるのは正直至難の業泣


その他にも過去問が複数年分もらえる校舎があったり、言い出したらキリがないけど、塾間格差だけだなく校舎間格差も実は結構存在するんだよな…というお話でした気づき