唐突にぽんちゃんに「イザナギ景気っていつ?」と聞かれた
え…確か1965年前後だった気がするけど自信がない
慌てて調べたら、1965年11月〜1970年7月までの57ヶ月間らしい
そもそもなんで急に知りたくなったのか聞いてみると、夏休み前に買ってあげた桃鉄の子供用経済本に書いてたらしい
いつも思うけど、ぽんちゃんの気になるポイントが中々興味深い
昨日も推しの子を見ていて「私生活の切り売りってどういうこと?」と聞いてきた
私生活も切り売りも国語辞典には載ってるだろうけど、推しの子で言ってる意味とか背景までは書いてないだろうから私の方で解説
本を読んでて分からない単語に出会った時は前後の文から推察することが多いけど、テレビ、特にアニメやドラマは流れが速くて前後からの推察が難しいことが多い
そんな時にスルーせずに毎回聞いてくるからこそ、自然と語彙力も向上するのかな。比べるのは良くないけど、姉のめばえと比べるとそこが違う気がする
話が逸れてしまったけど、色々なことに興味を持つことが、全ての勉強にも繋がっていくと思う
だからこそうちではアニメもマンガもゲームも、全面禁止はしておらず、最終的にやることをやればOK
どんな所が将来の仕事に繋がるか、日々見守るのが楽しみな毎日でした