次女の塾用算数ノートがとにかく雑凝視


準備講座の1番最初に「算数ノートの書き方」を習ったはずなんだけど、びっくりするくらい途中式が書かれていないアセアセ


演習問題週の実践演習が宿題なので、毎週先生に見せているはずなんだけど、先生から特に注意もなく

「よくできましたーにっこり」のハンコをもらってくるからほんとに不思議ダッシュ




これがAコースやBコースだと途中経過が分かるようにきちんと式を書こうと言われるんだろうけど

Sコース、しかも算数割と得意認定されるとノートの使い方というより、解き方についても何も言われなくなる驚き


でもこれ、本当にいいのだろうかガーン


学校によっては答えだけでなく途中式も見る学校がある鉛筆


中学、高校、大学に上がるにつれて、途中式は部分点もあったりと益々重要になるスター


ノートを綺麗に書くことに集中しすぎて問題が解けないのは論外だけど、少なくとも他も人が見た時に

どんな風に解いたのか、過程が分かるようなノートにはしておきたい爆笑


じゃないと、後から見て〜と言われてもどこでひっかかて間違えたのか全然分からない無気力


かと言ってあまり急激に口出しすると、リズムが崩れる可能性もあるから夏休みの課題にしようかなと思っているスイカ