。限られた土地の中に必要となる施設を建てて“生産ネットワーク”を作り,自分の街を適切に機能させることが,このゲームのキモなのである。 このように,ゲームの流れはなかなか複雑だ。ゲームの進め方を習得するためのチュートリアル的なシナリオも用意されているのだが,ひととおりプレイした限り,操作方法を丁寧に教えてくれるというわけではなく,割とぶっきらぼうな印象だ。初めてThe Settlersをプレイするという人には,ややハードルが高そうだ。 画面は地味だが,雰囲気はThe Settlers IIそのものマルチウインドウをNDSで実現するためのアプローチも グラフィックス面に目を向けてみよう。そもそもThe Settlers IIは,1993年にAmiga用に発売され,その翌年にMS-DOSに移植された作品。当時のグラフィックスが忠実に再現されており,かつてThe Settlers IIに熱中した人なら,きっと懐かしさを覚えるはず。一方,最近のゲームを見慣れた人には,地味に映るだろう。 画面描画に関して残念なのは,スクロールがスムースに行えないこと。十字キーを押しても,実際に画面がスクロールするまでの間,わずかではあるがタイムラグが生じてしまうのだ。 インタフェースについては,戦国IXA RMT,当連載のとで紹介した「Age of Empires The Age of Kings」や「Anno 1701 Dawn of Discovery」とは異なるアプローチがとられている。 これらのゲームでは,NDSの下画面にマップが表示され,上画面には主な情報が表示される仕組みが採用されている。それに対しSettlers DSでは,Lボタンを押すことで上下の画面を入れ替えられる仕組みになっている。 例えば,下画面にマップが表示されているとき,ある施設をタップすると,それに関する情報がウインドウとして上画面に表示される。 Settlers DSでは,そのウインドウ内にもボタンが並んでおり,それをクリックするとさらにウインドウが表示されるマルチウインドウ的な仕組みが採用されている。 上画面に表示されているウインドウ内にボタンがあるとき,ドラクエ10 RMT,そのボタンはタップできないわけだが,Lボタンで上下を入れ替えることで,マップが上画面,ウインドウが下画面に表示されるので,ボタンをタップすることが可能となるのだ。 これは,複数のウインドウが表示されるようなインタフェースをNDSの小さな画面で実現するための,一つのアプローチといえるかもしれない
関連トピック記事:
関連トピック記事: