突然の来客
なんだかんだ忙しくて更新できませんでしたが
よっしーさんがやけに発熱してしまう、と言っていたBUGERAのV5
修理してみたくなったので挙手して譲って頂きました。
よっしーさんありがとうございます!
とりあえず、現状がどのような状態なのかを動作確認のため使用してみました。
全スイッチおよびコントロール機能は異常なく動作していました。
音質も問題無いどころかすんげえ良い音鳴るんですけど、なんだコレ。
動作させて、5分間隔でアンプ全体を触ってチェックしていきます。
なんて原始的な(笑)
すると20分経過頃には真空管辺りから徐々に温かく。
まぁ真空管の発熱は仕方ないんだけどなー
と40分経過頃から温かいじゃなくて
熱い?
うん、熱い。
コントロールパネル側も熱くなってきました。
約一時間ほど原始的に調べた結果
真空管辺りから徐々に発熱して、金属のパネルを伝ってコントロールパネルまで発熱しているみたい。
これは、あんま良くないな。
ある程度の発熱なら問題ないけど、多分そのうち目玉焼き焼けそうな気がする(笑)
行き過ぎると電解コンデンサが逝ってしまう。
いや、ほかのパーツっていうかアンプ自体があぶねぇ。
電源周りは発熱はしてなかったので
やっぱ真空管周りが怪しいです。
とりあえず、後日箱を開けてみます。
開ければ怪しいのは大体わかるん多分。
楽しくなりそうです(*´ω`)
OCD出来ました。
ロシア製クオリティなのかわかりませんが
低音域が強くなりました。
高音域は若干減ったかなぁ。
あと、歪みの粒が粗めになりましたね。
個人的なロシア製パーツのイメージ通りになりすぎて驚きです。
Android携帯からの投稿
よっしーさんがやけに発熱してしまう、と言っていたBUGERAのV5
修理してみたくなったので挙手して譲って頂きました。
よっしーさんありがとうございます!
とりあえず、現状がどのような状態なのかを動作確認のため使用してみました。
全スイッチおよびコントロール機能は異常なく動作していました。
音質も問題無いどころかすんげえ良い音鳴るんですけど、なんだコレ。
動作させて、5分間隔でアンプ全体を触ってチェックしていきます。
なんて原始的な(笑)
すると20分経過頃には真空管辺りから徐々に温かく。
まぁ真空管の発熱は仕方ないんだけどなー
と40分経過頃から温かいじゃなくて
熱い?
うん、熱い。
コントロールパネル側も熱くなってきました。
約一時間ほど原始的に調べた結果
真空管辺りから徐々に発熱して、金属のパネルを伝ってコントロールパネルまで発熱しているみたい。
これは、あんま良くないな。
ある程度の発熱なら問題ないけど、多分そのうち目玉焼き焼けそうな気がする(笑)
行き過ぎると電解コンデンサが逝ってしまう。
いや、ほかのパーツっていうかアンプ自体があぶねぇ。
電源周りは発熱はしてなかったので
やっぱ真空管周りが怪しいです。
とりあえず、後日箱を開けてみます。
開ければ怪しいのは大体わかるん多分。
楽しくなりそうです(*´ω`)
OCD出来ました。
ロシア製クオリティなのかわかりませんが
低音域が強くなりました。
高音域は若干減ったかなぁ。
あと、歪みの粒が粗めになりましたね。
個人的なロシア製パーツのイメージ通りになりすぎて驚きです。
Android携帯からの投稿