自宅録音環境設定
プリアンプきた!!!
という事で
lucyさんとカレー食って姉貴の香水買ってヴィヴィアンで服買ってしまってアゴストで商品受け取ってカフェで一服した後…
帰宅して宅録の準備を始めました。
画像
マイクプリアンプ兼多機能プリアンプ。
とりあえず、遊びで
GT→プリアンプ→fx→AMPで色々やってみた。
どうやらプリアンプ内部で
抵抗値やらコンデンサがコンプレッサーやフィルタ効果をしとるみたい。
すげぇ音の粒が自然に揃う。
なかなか良いけど魂が削られるのでライブじゃ使わない、かな!!!
良いんだけどね!!!
すっげぇ良いんだけどね!!!
イコライザーとか付いてるプリアンプ買えば良くねっていう音になる。
多分ライブで使うなら真空管交換だね。
しかし、真空管使ってるから音自体は凄い良い。
ただ、音圧低下LOWがあんま出ない。
ので、交換だね。
そして宅録設定。
とりあえず、マイクは使えるようになりました。
良いよ良いよ~。
音悪いから真空管変えるけど、良いよ良いよ~。
録音時、返しのモニターが遅延しやがるので
やっぱオーディオインターフェースとやらが必要な気がする。
どうなんだ。
設定次第でなんとか何のかな。
教えてえろい人。
adobe様の説明書に載ってる設定してもダメなんだよなぁ。
SONERのが良いのかしら。
わからん、わからんぞー!!!
分かったのは倉庫に突っ込んである32ch(重量50kg)のミキサーを部屋に入れた方が良いって位だよ。
無理言うな、俺の部屋は、鬼狭い。
しかしミキサーがあれば各媒体毎に入力して出力一本で済むんだよな。
えー、クソ大変なんですけど。
まさかのソファが部屋から消えるフラグ。
なんとかしよう。
使ってない机が邪魔だな…。
あーもー!!
寝る。