日記・オブ・ザ・養生テープ。 | FUZZY CHAOS 511

日記・オブ・ザ・養生テープ。


$ボールペンの限界点とペンダコの限界点。-100527_2306~01.jpg


養生テープとは。

■ホームセンターなどで見かけるグリーンのビニール製テープ

ポリエチレン繊維で織られたものや布製のもので、手で簡単に切れ、しかも粘着力がマスキングテープよりも強く、はがすときはきれいにはがせます。幅は50mmのものなどもあり、幅広くマスキングしたいときには便利です。

■また、色がグリーンなので、天井など白っぽいところに貼るには、白いマスキングテープよりも貼りやすいようです。

■床にブルーシートなどを敷いたときに、ガムテープを使うと向こうの材質をはがしかねないときにも、粘着力があり、しかも材質をはがさない養生テープがおすすめです。

■最近では、引越しのとき、家具の扉や引出しが出ないように貼るなど、以前使っていた布ガムテープにかわり、養生テープが引越しの必需品にもなっています。

■なお養生テープもマスキングテープと同じで、長い間貼ったままにしておくと、はがれにくくなります。この場合は1週間以内にはがすようにしましょう。ただし塩ビの部分に貼った場合は、ノリが残りやすいので2~3日ではがしてください。


ほぉー。


wikiより抜粋。


塗装における養生 [編集]

絵画制作や塗装における養生(マスキング)は、塗装面以外の面に塗料がかからないようにシートやマスカー、マスキングテープなどで覆うことをいう。マスキングテープには各種の幅のものが販売されておりシート付きのものもある。塗装面や工作物を傷めてしまうため粘着力の強い粘着テープ(ガムテープやセロハンテープ)を養生に用いることは禁物である。塗装面以外の面を保護するためにも養生は塗装前に確実に施しておく必要があり、施した養生は原則として塗装が乾ききる前に取り外す必要がある(塗料が乾いた後だと、養生を取り外した際に塗料が一緒にはがれ落ちてしまうことがある)。



本来はマスキングを行うテープなんだね、しらんかった。
使いやすいのでヘビーユーザーです。