アメーバなうは先週をもって半年を迎えたそうです。
半年とは特に関係ないんだけど、リリースしてからのメディア特性の変遷を記録しておこうと思い立った。忘れちゃいそうだから。
これだけ書くと新規開発ばっかで保守してんのって感じに見えるけど、もちろん安定稼動は大前提です。
#そもそも叩かせてもらってるAPIへの負荷が増えたりネットワークリソースを過度に食いそうな機能リリースはインテク陣からGOが下りないととリリースできません
今はまだ流行ってるとは言えない状態ですが、媒体が成長していく様子は我が子を見ているようで楽しいので(子供いないですが)今後もがつがつ開発していければいいなと思うのです。
半年とは特に関係ないんだけど、リリースしてからのメディア特性の変遷を記録しておこうと思い立った。忘れちゃいそうだから。
※私見です
・12月リリース当初:twitter完コピサービスとして無駄に話題に上っていたため、リテラシ高めのtwitterユーザたちがマルチポスティングツールでポストしてくる、という人の割合がまだ高かったと思う。はまちちゃんにも攻撃されたしね。
・1月以降:アメーバ内でいろいろ訴求してみるも、twitter的用途で使ってもらうとユーザ層の明らかな違いから案の定「使い方がよくわからないんですけど」リクエストの嵐。この頃はまだ、「独り言を淡々と投稿させる(量)ORコミュニケーションに発展するような秀逸な一言を投稿させる(質)」かで方向性瞑想中。ちなみにマルチポスティングユーザたちはこの頃にはもう飽きている。
ラボの権威であるO平さんに、twitterと決定的に異なる特性として「返信率4割、相互フォロー率6割」(ぐらい)というデータをいただく。
上記データを元に、 4/22に行われた半日合宿で「コミュニケーションに発展するようなひとこと」(ざっくり)をつぶやいてもらう方向に落ち着く。もはやつぶやきと言う表現で良いのか謎。サービスに関して合宿をしたのは初めてだったけど、中長期のメディア戦略を確認したかったのであたしとしてはけっこう意味のあるものだった。
まあアメーバユーザからしたらアメーバ他サービスを使ってていきなりなうが現れたら、そりゃ淡々と独り言つぶやくサービスだなんて思わないだろうから至極全うなことなんだけど。
社長との定例MTGに参加し出したのも確かこの頃で、「twitterで独り言をつぶやく行為が恥ずかしい、ださい」と思ってる層を中心にアプローチするということも定かになる。
それで言うとtwitterで誰に突っ込んでもらうでもない独り言を、何の抵抗もなく何千もつぶやいてるあたしは恥ずかしい人dawfa
・ここ最近:最近のテーマは、「▼かんたん、かわいい、たのしい」(O山さんの日報より)
これに向けての施策、機能はがんがんリリースしてるつもりだし、何より創ってて楽しい。
メインの作り手は3人という少人数構成なので、目先のUIや付加価値機能は、各々勝手につけてみたりしてて(ほぼクリエイティブ担当のO山さんですがw)、言うなれば全員がディレクターも兼務してる状態。リリーススケジュールはみんなで決めるし。
けどこれって各々がメディア戦略とかサービス特性、アメーバユーザの習性なんかを把握してないと実現できないだろうし、自分たちが単にこういうのが好きだから、って実装するんだったら自社メディアでのエンジニアは不向きだと思う。
#そんなあたしは上記を念頭に置いて実装してるサービスは初めてです(今までは自己成長にいっぱいいっぱいだったので)
これだけ書くと新規開発ばっかで保守してんのって感じに見えるけど、もちろん安定稼動は大前提です。
#そもそも叩かせてもらってるAPIへの負荷が増えたりネットワークリソースを過度に食いそうな機能リリースはインテク陣からGOが下りないととリリースできません
今はまだ流行ってるとは言えない状態ですが、媒体が成長していく様子は我が子を見ているようで楽しいので(子供いないですが)今後もがつがつ開発していければいいなと思うのです。