時間が経ってしまいましたが…メモっていたので投稿。
日曜日の夜は弊社エンジニアのはとねちゃん(@hatone)とM社在籍のきょろさんとサンフランシスコのユニオンスクエアでディナーしました。
何だかとっても刺激をもらったのでブログ書きます。
はとねちゃんと初めて会ったのはインターンで私が話をしに行った時でしたが当初から只者じゃないオーラは出てました。
アメリカで開発をしている好例を作らないといけない。エンジニアとしてシリコンバレーで働くことのメリットは計り知れないのに弊社にはその環境がない。そんな議論をしていてすごくわくわくしたし、そういった制度や環境をつくっていきたいと強く思いました。本社から遠く離れた地で働く彼女からは責任感と覚悟を感じました。
そんな独立した思考と技術を持った彼女は日本の女性エンジニアでは稀有な存在なのではないでしょうか。
一時期Android開発をしており、今もチームでDeploy Gateを利用しているので開発者きょろさんのことは知っていました。Android開発をしていて不便だと感じた点がすべて解消されたこのツールは魅力的で、リリース後速攻取り入れました。継続利用にはお金がかかるので一時中断していましたが、社内コンテストで提案した「Deploy Gateを用いた開発効率化」的な案が通って今はエンタープライズで利用しているところです。
噂のアメリカ仕込みのうざい動画で彼を見たことがあるだけなので、さぞかしうざい登場かと思いきやとても気さくな方でした。
何より衝撃だったのは08年度新卒入社でタメだったこと。Deploy Gateを見た時、生きのいいエンジニアを入れて改革するんだなーと遠目で見てましたがまさかそんな前からいる新卒だったとは。mixiに在籍しながら新規事業を立ち上げてる(しかも開発支援ツール!)ことに刺激を受けました。
聞くとmixiも08年度が新卒初採用とのことで、私の代がエンジニア新卒初採用の弊社と境遇が一緒で共感できる点が多々ありました。
出張という形は今回初ですが、毎度海外は自分の視野がリフレッシュされる良い機会です。
日曜日の夜は弊社エンジニアのはとねちゃん(@hatone)とM社在籍のきょろさんとサンフランシスコのユニオンスクエアでディナーしました。
何だかとっても刺激をもらったのでブログ書きます。
はとねちゃんと初めて会ったのはインターンで私が話をしに行った時でしたが当初から只者じゃないオーラは出てました。
アメリカで開発をしている好例を作らないといけない。エンジニアとしてシリコンバレーで働くことのメリットは計り知れないのに弊社にはその環境がない。そんな議論をしていてすごくわくわくしたし、そういった制度や環境をつくっていきたいと強く思いました。本社から遠く離れた地で働く彼女からは責任感と覚悟を感じました。
そんな独立した思考と技術を持った彼女は日本の女性エンジニアでは稀有な存在なのではないでしょうか。
一時期Android開発をしており、今もチームでDeploy Gateを利用しているので開発者きょろさんのことは知っていました。Android開発をしていて不便だと感じた点がすべて解消されたこのツールは魅力的で、リリース後速攻取り入れました。継続利用にはお金がかかるので一時中断していましたが、社内コンテストで提案した「Deploy Gateを用いた開発効率化」的な案が通って今はエンタープライズで利用しているところです。
噂のアメリカ仕込みのうざい動画で彼を見たことがあるだけなので、さぞかしうざい登場かと思いきやとても気さくな方でした。
何より衝撃だったのは08年度新卒入社でタメだったこと。Deploy Gateを見た時、生きのいいエンジニアを入れて改革するんだなーと遠目で見てましたがまさかそんな前からいる新卒だったとは。mixiに在籍しながら新規事業を立ち上げてる(しかも開発支援ツール!)ことに刺激を受けました。
聞くとmixiも08年度が新卒初採用とのことで、私の代がエンジニア新卒初採用の弊社と境遇が一緒で共感できる点が多々ありました。
出張という形は今回初ですが、毎度海外は自分の視野がリフレッシュされる良い機会です。