カバーを掛ける前に、磨きアイテム ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

イメージ 1

ニャンコじゃらしm(__)m

クイックルハンディ ふわふわキャッチャ~d(⌒ー⌒)!
家庭用だろがぁ~!!の突っ込み無しね…(/^^)/

三回使用でかなりの黒さ 特にホイール…(/^^)/
タイヤカス ブレーキダストだな。

花粉 黄砂等にも対応します!

本当に埃 無し無しね…(/^^)/

では(^_^ゞ本題

バイクカバーを掛けますよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

まず最初に、湿気取り

イメージ 10


湿気取りをバイクにd(⌒ー⌒)!
ここと

イメージ 2

ここ

イメージ 3

そこにもd(⌒ー⌒)!

イメージ 4

シリカも一緒にd(⌒ー⌒)!

そして マイクロファイバーのバスタオルを掛けて、洗濯挟みで ズレ防止して

イメージ 5

イメージ 6


シリカを乗せるd(⌒ー⌒)!

イメージ 7


カバーを掛けて、終了(*´ω`*)

イメージ 11


湿気取りのドライペットとシート状のシリカそれと マイクロファイバーのバスタオルは、キリン堂に有ります( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

面倒と思わず まめにやってねd(⌒ー⌒)!

マリンジェットをやってた時に エンジンルームの湿気を取るのにやってたんだ(*ゝ`ω・)
バッグンの効果あり お試しあれ~( ・ε・)


ボートにも( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

イメージ 12



湿気は、バイクにとって大敵だよ(* ̄∇ ̄)ノ
これで蒸れずに 安心(*´ω`*)

ヘルメットも(*ゝ`ω・)

扇風機で…(/^^)/

イメージ 8

ここにも湿気取りのシリカ (シート状のシリカをハサミで切ったやつ)

イメージ 9

蒸れずに安心ねぇ~(*´ω`*)

では(^_^ゞ