フーズーのジャンクオーディオ奮闘記 -2ページ目

フーズーのジャンクオーディオ奮闘記

ジャンクオーディオにハマるおやじの日記

 

最近は、すっかり楽器にハマってしまいました。 🎸

 

格安で譲っていただいたギター

 

特に汚れもないんですが、 放置したことによるフィレットにくすみがあります。

 

 

 

くすみを磨いてきれいにします。

 

磨き剤が浸みこまないようにマスキング

をして磨いてゆきます。

 

 

 

よくわかりませんが、元の輝きを取り戻したようです。

 

 

 

 

そして次にネック反りを見てから新しい弦を張ります。

 

 

 

 

 

 

 

どうやらすっかり楽器にハマりました。

 

 

じゃかじゃ~ん  🎵

 

 

 

 

弾けるようになるんかな…  

 

 

 

 

 

さて どうなることやら

 

 

 

 

 

 

 

直すものが定まらない日々…

随分と投稿してなかった気がする。💦

 

 

知人との交流の中で趣味の話で意気投合し

 

その御方がいうには

ギターがあるが壊れてしまっているらしい

じゃあ今度、直してみましょうか? 

ということで、修理する運びとなりました

 

預かったギターはこちらになります。

通称 ぞうさんギター 🎵

 

 

 

 

 

早速、回腹

 

 

 

アンプ、スピーカー内蔵ギターですが、音が出ない故障です。

 

スイッチは入って電源はいるみたいなんで

次は、ボリュームですかね。

 

 

配線のはんだ外してボリューム分解清掃

しようとしたところ、

ゲゲッ!    …ゲの鬼太郎

 

 

ボリュームの回転子が折れてしまって機能しません、 これはさすがに交換ですね。

 

 

 

 

新しいボリュームを付けて無事音が鳴るようになりました。

 

 

改めて明日オーナー様へ 直ったヨ!

と連絡したいと思います。 (^^♪

 

このほか、ギターアンプ(故障品)3台、 

とエレキギター良品2台を格安で引き取らせて頂きました。

 

 

 

 

先ずはギターアンプ直してみます。

 

 

 

 

 

と一気にギターの環境が整った訳ですが

さて、遠い過去に少しかじった程度です。

果たして弾けるようになるかどうかは

自分次第ですね  (^^♪

 

 

もうしばらくは寒い日々が続きそうです

ゆっくり考えながら過ごすことにしましょう

(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、関東地方の天気は快晴

 

久しぶりのレコードショップへ出かけてみた。  🚙

 

写真は借り物です

 

 

【Vintage Records(ヴィンテージレコード)】

住所:栃木県足利市通1丁目2698
電話:0284-42-7736
ホームページ:Vintage Records

 

 

 

 

今日、仕入れたレコードはこんな感じ

 

 

ジャンルに統一性は無い… "(-""-)"

 

 

 

 

 

 

 

そして、ここまで来た目的のもう一つ。

 

歌手 森高千里さんの歌 「渡良瀬橋」の

舞台となった足利市を巡ってみようと思った

からだ

 

 

 

 

 

歌の歌詞に出てくる場所へ実際に行って見る

 

 

 

 

こちらが渡良瀬橋

 

 

 

渡良瀬橋の歌碑

 

 

再生ボタンを押すと曲が流れてきた。 

しかもフルコーラスで 🎵

 

 

 

 

八雲神社

市内には何か所もある

 

実際にお参りもされたようだ。

 

 

 

 

 

床屋さんと電話ボックス

 

 

 

 

 

 

 

今夜は 森高千里 渡良瀬橋 を聴いてみよう  🎵  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「渡良瀬橋」 森高千里

1993年1月25日

 

 

 

新年 明けましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

m(__)m

 

 

新年も早々に平和ボケした記事で申し訳けないです。 いろいろな出来事がニュースで

飛び込んで参りました、不幸にも被災を受けてしまった皆様のいち早い復興をお祈りいたします m(__)m 

 

 

 

 

 

 

 

それでは恒例の修理記事へ (^^♪

パディスコ・ミニ TRK8430

スライドボリューム復活からからの

 

新年早々 この子に出会いまして

捕獲して参りました。

 

スライドボリューム機です。

 

 

 

 

早速 開腹!

 

 

いつも思うんですけどね、

ギュッと詰まった中身、+ 埃 ゴッホん!

 

 

 

よくぞ詰め込んだもんだ、素晴らしい!(^^)!

 

 

早速。電源繋いで操作!

 

ダメです、電源短絡? エラーで保護回路が働いてます。 😢

 

途中割愛、

 

 

 

電源ショートしていました。なんで?

 

ショート原因は、DCジャックの中身で起こっていました。 ?? 

 

 

 

影響がないように「処置」しておきます。

 

 

 

 

 

通電開始、テープ速度が遅いので調整する。

 

おや、ボリュームがMAXに近いので

周辺の電解コンデンサを交換しておいた

 

 

 

 

 

 

本体が小さいけれど中々の音で鳴りますね!

 

 

 

 

 

ではしばらく聴いてみましょう! !(^^)!

 

 

 

 

 

おや?  スライドボリュームのドナーは

ドウなった?

 

 

 

 

新年早々 細かい事は放っておいて!

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

m(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジカセの修理 あれこれと…

 ジャンクな休日です。

 

 

大丈夫です。  !(^^)!

 

約束した風呂掃除(カビ取り)と 

換気システムの掃除は

早々に終わっております。 m(__)m

 

 

 

 

途中で中断した修理品

Rx1760

 

 

スピーカーがデカイので出音がどんなものかと気になってしまいました。

 

 

 

 

 

モータ破損のまま修理中断でした。

 

 

 

 

適当な 

DC9V CW 電子ガバナモータを取り付けて

スピード調整するのですが合いません

 

スピードが速すぎです。 💦

 

 

閃きました。 !(^^)!

DC9Vモーターで早すぎなので このC12Vモーターで調整できるかも!

 

 

 

 

 

それと回転方向。

目的のは、CW 

このC12Vモーターは CCW、 

仕様が違います。

 

 

 

 

上のモーターの分解した所

 

 

 

 

 

ここを極性を逆転させたらと思いついた

のです

 

 

 

スピードは調整範囲に入ります。

回転方向もCWとなり

調整可能域になりました

 

CCW改め DC12V CWモーターです。

 

 

ラジオを聴いてみたり、テープを聴いてみたり (^^♪

 

 

 

スピーカーの口径が大きいことはラジカセにとって優位な事であるけれども、パフォーマンスを決めるのは、やはり回路を含めた全体のバランスなんですね。 

 

 

 

 

 

モーター改造の件は今後役立つことがあるかもしれないです。 (^^♪

 

 

 

 

 

休日になって、ジャンクなモーター取り機

を動かしてみたが、 家の中は一向に片付く気配はなく…  (-_-;)

 

 

 

もう一か所くらい 自主的に掃除場所を

増やしておこう…  

 

 

と思った次第です。