今日の歯科の治療は
1時間、かかりました。
神経が残っていた所があり
少し響きましたが
先生と衛生士さんが、とても
丁寧に説明、対応、治療して下さり
1時間は、あまり、長く感じませんでした![]()
順調に行けば
あと2回だそうです。
ーーー
義父が他界して4か月。
義姉の体調の事もあり、
すぐに相続の手続きをしていました。
義姉の分だけでも先にー
行政書士さんにお願いして
とにかく急いで貰いました。
おかげで
義姉が頑張っている間に
義姉の相続は完了しました。
これだけは
頑張って手続きをして良かったことです。
義姉は、安心したことと思いたいです。
そして
私達の相続分も全て完了しました。
あとは、義父の死亡保険、医療保険の
請求のみになりました。
(これは、相続にはなりません。義母が
受け取るだけです)
夫も私も、バタバタ奔走し
頑張りました🙌
昨年、今年と相続手続きを経験して
しみじみ思うこと。
それは、私達夫婦には、奔走してくれる子供が
いない事。
子供を諦めた時から、分かっていた事ですが、
実際、自分達が親の世話をして
病院、介護制度、葬儀から相続までの手続きを経験する事により
一層、真剣に考えるきっかけになりました。
やはり、遺言書や成年後見人は
早めに準備しておきたい。
夫婦2人元気なうちにしか
準備出来ません。
1人になった時には
絶対に出来ないと思っています。
そこで
来年は、今、お世話になっている、
行政書士さんにお願いして
遺言書など相談する事にしています。
来年春ぐらいまでには
完了するかな。
私には妹、姪っ子がいますが
なるべく面倒をかけたくありません。
姪っ子だって妹夫婦の世話だけで
精一杯になるはずです。
妹だって私と3歳違いとは言え
同じように歳を重ねていき
自分の事だけで精一杯になるでしょう。
結婚した頃
まだ20代だった私は、
子供のいない人生なんて
想像もしていませんでした。
そこから
様々な体験経験を重ねて
子供の縁がなかったからこそ
見えた事、学べた事は、
私達夫婦の大きな宝になりました。
母、義父、義姉を見送り
私達夫婦の人生のゴールに向かって
やるべき事が具体的に見えた事は
不謹慎かもしれませんが
大きな体験になりました。
今月の母の月命日の供花。
母のイメージの紫を気付けば
オーダーしています![]()

