ペイン備忘録です。
聞きたかった事を聞いて来ました。
① 1か月のうち約半月ほどは無痛です。
無痛日は安定剤を飲まなくてもいいかな?
と思うけれど、離脱症状云々という話も聞くので
0.5飲んでます。
あと、痛い日は飲んでも痛み0にはならないんだなーと考えていて痛みレベルが下がったらオッケー!と思い、共存の道を歩いてます(笑)
いいですね!
良くなっていると思いますよー^_^
離脱症状は考えなくてもいいんじゃないかな。
ららさんは、超微量なので。
多くて1mg、ほとんどが0.75か0.5なら
無痛日は飲まない方向で行きましょう。
(ホント?ちょっと疑問、、でも無痛日だけだから心配しないでということかしら。)
➁ 今の安定剤を減薬して、また痛みが毎日出てきたら、前に先生が提案して下さった抗うつ薬や
てんかん薬で抑えるというのもあるんですか?
あー^_^
それは昨年、初診時に、ららさんが
かなり参って憔悴してたので、神経内科の先生が出していた安定剤に加えて、抗うつ薬か、てんかん薬という2種類の処方と漢方薬はどうかな、と
思ったので提案したんですが、ららさんは
2種類は抵抗がある、と言われたのでやめたのよね。なので、今更、、という言い方は何ですが、安定剤でコントロール出来てるなら
抗うつ薬などに変更しなくていいです。
それと、口の痛みは様々な要因が複雑に絡まり合って発症してるんです。
特に、ららさんは問診から気象病と大きなストレスで自律神経が神経過敏に反応したのが
主かなぁと私は考えてます。
気象で頭痛持ちな方は、身体の水が
神経を圧迫します。口内が痛いのも
それもあるのかもね。
ららさんは正直で素直だからね。
あとは顔や口内の末梢神経系が何かしらの要因で傷ついたか、ホルモンか、、とにかく複雑化してるから、完治まで時間はかかるよね。
でも
無痛日があるのは凄いですよ!
痛みに支配されない努力、続けてね。
というわけでー。
今回は
安定剤 1日1回0.5mg。無痛日は飲まない。
(痛みに合わせ0.25ずつ分割でも可)
半夏厚朴湯 1日3回。
五苓散 1日4回。(頓服日)
(気象頭痛用)
頭痛に関しては
EVE、ロキソニンなどは
月に3回ぐらいまで。
飲み過ぎると逆に頭痛や倦怠感、吐き気の副作用が出る場合があるので五苓散でコントロールする事。
今回、口腔顔面痛をコントロールする為の
安定剤や抗うつ薬ついて主治医の見解を
聞けました。
ペインの医師によっては
痛みや違和感を抑える為に
抗うつ薬や安定剤の種類を変えたりがあるようで私も痛みが早く治るならと、
聞いて見ましたが、
主治医は、私の痛みの主となっている原因に主眼的に重きを置いて処方しているように感じました。
要は今の私は安定剤や抗うつ薬の種類云々は
あまり関係ないという事。
痛み発生→ストレス→負の連鎖→脳の誤作動
の緩和策として処方しているようです。
新宿中村屋でランチしましたー
前菜のサラダのドレッシングが甘酸っぱいカレー風味!
ご馳走さまでした。