おふたりさまの相続 | 亀の歩みで行きましょう

亀の歩みで行きましょう

50代主婦です。
優しい夫、やんちゃで可愛い、しおんと暮らしています。
2021年から口腔顔面痛。
現在、トリプタノール、漢方薬で治療中。
義実家介護が始まり、高速飛ばす日が増えました。

突然ですが


少しずつ準備しています。



エンディングノート。







以前、俳句の先生の奥様から

頂きました。


俳句の先生と奥様は

22歳差のご夫婦でした。

(お子さんはいませんでした)


先生が他界された時

エンディングノートがあり

とても助かったそうです。



我が家も夫婦2人暮らし。


エンディングノートは

他界した場合だけでなくても

便利です。



特に家計管理の銀行。


ローン

保険

生協

税金面


などなど


カードや通帳、ハンコ、暗証番号を

ノートに書いてあります。




もし夫が急病で入院したら

夫が管理している銀行口座など

私には分かりません。


逆も然り。



近頃、義姉が大病をしました。



還暦の義姉。

完治を目指して闘病しています。



義姉を見て

様々な事を考えさせられました。



私達には子供を授かる事は

出来ませんでした。


自分達の面倒は自分で見なければなりません。



よく



子供がいてもいなくても一緒。



という話も聞きますが



それは違うと思っています。



もちろん


人生は何があるか分かりませんし

子供がいても遠くに住んでいたり

先に見送る事もあるかもしれません。



けれども



ほとんどの場合



子供が親を見送ります。



我が家の両親も義父母も


子供に迷惑はかけたくない。

でも、葬式はこうしてね、


という話をするので


子供が葬式をしてくれる!

と安心しているようです。



そう、



決して同じではないのだと

親から葬式の話を聞くたびに

思います。



子供がいてもいなくても


人それぞれの学びがあって

それぞれの人生は、きっと等しい。


けれども





子供がいない私達は


元気なうちに

相続や自分達が居なくなった後の事を

考えておくのは必要だと考えています。



1人になった場合

また

高齢になったり

持病が悪化したりしたら



それらを準備するのは大変。



50代のうちに

準備して


安心して残りの人生を

楽しみたいと思っています。




まずは本を書いました😊


いずれは

行政書士さんや弁護士さんを

訪ねたいと思っています。



夫と2人なら

楽しく準備が出来そうです😊





窓辺で雨を眺める、しぃちゃん。