暑くなって来ました。
暑くなり始めに、必ず、熱中症になります。
もう、2回、頭痛に悩みました💧
気をつけて行かなければ、と、
日傘を出しました。
神経内科の先生に診断された、
私の非定型三叉神経痛(非定型歯痛、または、神経障害性疼痛かは、まだ、不明ですが治療法は似てる気がするので気にしてません)ですが
5月は、レベル2.3ぐらいを維持しています。
午前中は、痛みを感じない日も増えて来ました♪
まあ、毎日痛いのは同じですが。
(レベル2.3=痛みは認識してるが日常は
やり過ごせるレベル。動いている方が楽)
最初は、左下奥歯、歯茎から痛みが始まっていたけれども、今は、左上奥歯、歯茎周りに
痛みが移動しています。
左下顎からフェイスラインにかけての、
僅かな痺れもたまに感じます。
(たまに、左下奥歯、歯茎も痛いけど)
そして、一日に数回、口内上顎粘膜付近が
ピリピリジンジンと灼熱感があります。
もう、非定型三叉神経痛なのか
神経障害性疼痛なのか
灼熱口腔痛なのか
意味がわからん。
歯を舌で触ったり
長い会話をすると、やはり、痛むけれど
痛くて痛くて食欲がなかった発症当時の冬に
比べたら
レベル2.3なら幸せだと思えて来ました。
今の服薬はー。
漢方薬1日3回。
デパスを今、1日2回と1日3回、を
痛みに合わせて減薬中。
1日2回は12時間毎、3回は6時間毎。
先生はデパスが効いてるなら継続服薬しても、
と言うけれど、いずれにせよ、減薬したいので
焦らずムリせずに減薬したいと思っています。
とりあえずは
M R Iが終わらないと、
腰を据えて痛みコントロールが出来ないが
まあ
焦らずいきましょう。
母曰く
更年期の影響とコロナ禍ストレス!55歳ぐらいになれば
楽になる!
と、妙なエールを送ってくれます(笑)
母の勘って、意外と当たるから
私は治る!考えても仕方ない!
と、痛む度に暗示を脳にかけています。
暗示って
意外と効いたりするよね。
今夏もゴーヤを植えました。
毎日、成長を眺めるのが楽しい。