2017年生まれのコティ8歳、2021年生まれのリティ3歳、
姉妹を育てるコティマムです。
「仕事は趣味」の41歳
元テレビ局芸能記者の
ワーママプロ記者
日々の取材話や美味しいお店、
趣味の洋楽や歌舞伎、
怪獣姉妹の育児など
カオスな日常を綴ります
◎BFC公式アンバサダー1期生
(23年3月卒業)
◎wicot公式アンバサダー活動中。
◎サラダクラブ2期生パートナ活動中。
夫婦のお仕事ブログはこちら
◎アメブロさんと共同で
オンライン文章講座を開催します◎
ぜひ遊びに(?)来てください~

先日、
ひっさびさに
溜池山王へ

キャピタルホテル東急で
メディア向けの
発表会があったのです


食品メーカーが集い、
新商品やオススメの商品を
紹介するもので、
たくさんの企業さんから
直接説明を聞くことができます


私ももう何度か
出席させていただいていて、
そのおかげで実現できたインタビューや
取材が数多くあります

(↓こちらとか)
◎DIME WELLBEING◎
今回もいろいろな企業さんの
ブースが出ていて、
周りながらじっくりお話を
伺うことができました
栃木県大田原市(自治体)。
プロテイン入りのスナックや
ドレッシング、
お酒やニンジンジュースなど
それぞれのオススメを
紹介されていました

(大田原市さんとは
移住など含めた取材関連の切り口の
お話ができました
)


最近、発酵性食物繊維系の取材
で

お世話になっている
はくばくさん。
3タイプに分けた穀物が新たに販売され、
より使い分けやすくなります

個人的にオススメは
後のせできる
「あとのせもち麦」です

スープに後からかけたり、
白米に後からかけてたり、
簡単にパラパラっとかけて使えます

(これは私、イベント後に
自分で買いましてww
最近ずっと使ってます
)

はくばくさんは
具体的な取材の切り口も
提案することができて、
新たな取材に
つながりそうだなと思いました


今回初出展となる
ギフトメーカーDOSHISHA。
凍らせて食べるシャーベットで、
新たなギフト市場を狙います

贈り物として
冷凍でアイスやシャーベットが
送られてくると
、

冷凍庫がパンパンな時は
保管できないですよね

せっかく贈り物をもらったのに
困ることになってします

そういった“冷凍庫パンパン問題”を
解決するために、
届いた時はゼリーの状態で
、

食べたい時に食べる分だけ
凍らせるという、
斬新な発想のシャーベット

を考えたのだそう

デザインも昭和レトロで
映えます

こうした、消費者のことを考えた
企業の取り組みは
取材すると面白そうだなと思いました


大阪の“おこし”の老舗メーカーも
初出展

おこしや新商品作りの歩みや思いを
じっくり伺うことができました

実はコティマム、
週明けから大阪で取材なので
、

大阪土産として買って帰ろうかな(笑)

そして、アーモンドミルクで有名な
アーモンドブリーズ

実はこれ、
野菜ジュースでおなじみの
カゴメさんが販売を担っています

コティマムはアーモンドミルクが大好きで、
このイベントの日の朝も
まさにアーモンドブリーズを
飲んでいました(笑)

実のところ
アーモンドミルク関連は
もう取材しているのですが、
◎DIME WELLBEING◎
今回はカゴメさんが
生産・製造過程を熱く語ってくださり、
これはますます
深堀しがいがあるぞと思いました
奥が深いアーモンドミルク
企業としての取り組みも
興味深かったので
いろいろ企画を
考えれたらなと思いました


そして私が今回感動したのが
ゼリーなどで有名なタラミさん

この台湾風スイーツの
「楊枝甘露」と「桃香果茶」が
すんごくおいしくて
、

オシャレなお店で
食べているようでした

パインや桃、
コンニャクタピオカなどが
ゴロゴロ入っていて、
爽やかでおいしい

満腹感もかなりあります


セブンイレブンで
売っているということで、
さっそく翌日に探しまして
、

「楊枝甘露」だけは
見つけたのですが、
「桃香果茶」は
見当たらなかった



今我が家には
「楊枝甘露」のストックが
5個あります

久世福商店で有名な
サンクゼールも長野から初出展


夏に向けて
冷たい出汁をオススメしていました

そのまま飲んでもおいしいし、
お茶漬けや冷や汁なども合います

塩分もあるので
熱中症対策にいいですね

サンクゼールさんとも
企業の取り組みの面で
いろいろお聞きできて、
取材の切り口が見つかりそう

良い風に
企画が成立するといいなと思いました


そして、
とろろ大好きコティマムが
反応したのがアスザックフーズ


とろろと大根おろしの
フリーズドライという
超斬新な商品です


お水を入れるだけで
すりたてのとろろ、大根に戻ります

臭みもなく、新鮮な
とろろ、大根おろしが
簡単に食べられて、
すごく便利だと思いました。
しかも大根がすごく甘かった

(ベトナムの高原の自社農園で
栽培しているとのこと
)

純粋に、どうやって作っているのか
めちゃくちゃ気になる

取材したいっ




そして、
毎回出展されている
永谷園さん

実はENCOUNTでも
記事を書かせていただいています

◎ENCOUNT◎
さらに5月17日が
「お茶漬けの日
」だったので、

お茶漬けにちなみ
Yahoo!ニュースエキスパートで
インタビューもさせていただいたのです

◎お茶漬けの日◎
すごくお世話になっている
永谷園さんにも再会できまして
、

簡単に調理ができる
商品を解説いただきました

なすびを入れるだけだったり、
卵を入れるだけったり、
袋に材料を1つ入れて
袋ごとチンするだけで1品完成

時短でいいですよね

消費者のことを考えてくださっています。
まだまだいろんな企業さんと
いろんなお話をしたのですが
、

本当に、企業努力や熱い思いが
ヒシヒシと伝わってきました

こういう企業の熱い芯みたいな思いは、
パラコネをやる上でも
すごく学びになります

ここではすべての情報を
書ききれないのですが
、

今後きちんと取材という形を
成立させて、
少しでも企業さんの思いが
伝わるような記事が書けたらいいなと
思いました

そして記事を通して
読者の方が新たな商品を見つけたり、
その企業の考えを知ったり、
そういった助けになるというか、
橋渡しができるといいなと思います
