サムネイル

2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ2歳

姉妹を育てるコティマムです。

39歳、

元テレビ局芸能記者の

アラフォー

ワーママライター鉛筆

◎BFC公式アンバサダー1期生

(23年3月卒業)

◎wicot公式アンバサダー
(23年8月卒業)

 

ワンオペ育児のあれこれや滝汗

大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、

おいしいもの(外食)など、

カオスな日常と

たまの贅沢を綴ります乙女のトキメキ

 

カメラ夫婦のお仕事

マスコミブログはこちらカメラ 

 

 

 

 

こんばんはキラキラ

 

実はコティマム、

超久々に”出社”

というものをしました電車

 

夏前からずっと

働き方に悩みショボーン

模索していたのですが、

フリーランスという

働き方を基盤にした上で、

いくつか新たな道を

選択しましたガーベラ

 

そのうちの一つ、

外部ライターとして

業務委託で

お世話になっている芸能媒体で、

”中”のお仕事をする

という道。

つまり、

編集部側のお仕事ですPC

 

いつも私は

自分が取材して執筆した原稿を

編集部にお渡しして

公開してもらっているのですが、

取材・執筆は続けながらも

編集部側の、

記事をチェックして公開する仕事も

やってみることにしたのですゆめみる宝石

 

これは実は

フルリモートでできる仕事なので、

自宅で完結しますPC 

 

ただ、

フルリモートでやるためには

まず仕事を覚えないといけないし、

記事の更新・公開をするための

システムなんかも必要です。

 

そのため、

しばらく週1か週2くらいで

編集部に出社して

研修を受けることになりましたニコニコ

 

その初日が昨日で、

ひっさびさに

早朝から満員電車に乗って通勤し電車

オフィス勤務をしましたキラキラ

 

とはいえアフターコロナで

編集部もリモート勢が多く、

編集部に出社しているのは1人だけ(笑)

その方が指導係となり、

システムのダウンロードや

編集部内の仕事を

教えていただきましたおねがい

 

ちなみにこの指導係の方は

普段原稿をやり取りしたり、

私がインタビューを提案する際に

リモート会議で

お話をしているのでPC

もう面識はあるので

いろいろとお話しやすい照れ

 

一緒に作業をするのは初めてでしたが、

大人だけで仕事できるって

最高だなーと思いました(笑)キラキラ

静かだし、はかどる(笑)

 

 

 

休憩がてら

一緒にランチも行って、

(オフィスが中目黒なので

周辺もとってもオシャレ)

私にとっては

気分転換になりました(笑)乙女のトキメキ

 

 

 

 

 

そして、編集部側の仕事は、

もう、目から鱗でびっくり

感動しまくりの時間でした乙女のトキメキ

 

長年、記者として

取材現場にいることが

当たり前だったのでカメラ

どうしても、

取材相手の気持ちや

事務所側のPR、

そういう視点で

記事を書きます鉛筆

 

原稿そのものには

きちんと事実や発言を

冷静に書きますが、

心の部分は

「良い原稿書くぞ!!

とちょっと感情的だったり

熱かったりするわけですピンクハート

 

でも、編集部の

「ウェブ媒体」としての役割は、

Yahoo!に掲載された記事から

いかに媒体本体に

誘導できるか、

いかに本体で記事を読んでもらえるか

を考えています電球

 

それは

広告収入を得るためです札束 

 

 

広告収入が入らないと、

媒体を運営していけないし、

社員や外部ライターに

お給料は払えない。

 

だから、ここでいう

「良い記事」というのは

感動が伝わる、とか

思いが伝わる、とかの前に、

きちんとYahoo!で

プレビュー数が稼げて、

さらにちゃんと媒体本体に

つなげられる記事、

ということになりますゆめみる宝石

 

編集部側は

ライターが書いた記事を

しっかり校正校閲しながら、

(たとえば全角スペースが

半角スペースになってないかなど

そういう細かいところまでチェック)

さらに

常にGoogle Analityicsと

にらめっこして、

分単位で読者数を分析し、

一度出した記事の順番を入れ替えたり、

タイトルを変えたりして、

媒体に誘導できるよう

施策していますPC

 

トレーダーか??

ってくらい、

画面とにらめっこしながら目

いかに自社媒体で

記事を読んでもらえるか

対応していました。

 

しかもこれが

かなりの「スピード勝負」で、

Yahoo!トピックスに

載るためには

特に他媒体とのスピードの

せめぎ合いが行われますピリピリ

 

そのため、

なんとマウスのボタンに

カーソルのショートカットキーを

設定してびっくり

(コピー&ペーストとか

よく使うカーソルを

マウスに対応させる)、

マウス上でコピペや貼り付け、

全選択などが

できるようにしていましたびっくり

 

大量の原稿を公開しながら

媒体本体への

誘導施策をしていくため、

タイピングすらも

時短するのですガーンアセアセ 

 

 

私、正直、

こういうの、

全然知りませんでした不安

 

テレビ局記者だった時も、

更新作業はしていたけど、

Yahoo!からの流入なんて

意識して書いてなかったしガーン

(おそらく同時の同僚、

みんなそんな感じ)、

「良い記事」というのは

いかに取材相手の発言や

思いをわかりやすく伝えるか

という視点だったので、

「収益を得るため」という

意識は持ってなかったです驚き

 

でも、

媒体自体を存続させるために

収益が必要というのは

すごくわかるし、

お給料を払う上でも

大切なことだと思いますガーベラ

 

そうなると、

自分の記者としての意識で

「良い記事」を書くポリシーは

持ちつつも、

「きちんと媒体の利益を

あげられる記事の書き方、出し方」

を学ぶことも必要だと

実感しました桜

 

分析結果を見れば、

どの記事がどれだけ

読まれているかは一目瞭然ですガーン

 

記者が思いをこめて書いて

「これは力作だ!」と思っても、

全然読まれてないガーンもやもや

なんてこともあるわけです驚き

 

アラフォーで新しい知識や

考え方を学ぶって

とても大変なことですがアセアセ

昨日はお話を聞いて

すごく為になることばかりでした!!

 

「この年になっても学べるって

ありがたい!!楽しい!!

そう思えましたおねがい

 

 

この編集部側の仕事に関わると、

今までのように

自分のタイミングで執筆して

自由に仕事をする、というよりは、

曜日や勤務時間はある一定時間

拘束されますPC

 

私の場合は編集部業務と

今までの記事執筆が

半々くらいなので

結構自由ではあるのですが、

それでも、日に何日かは

更新作業だけをやる日が

出てきそうですキョロキョロ

(その他の

業務委託の仕事もあるので、

うまくバランスをとっていかねばアセアセ

 

今後は編集部作業を学んで、

自分の経験値を

増やしていきたいですグー

 

11月中は

出社になりそうなので、

久々の大人との会話、

オフィスでの仕事を

楽しみます照れ