2017年生まれのコティ6歳、2021年生まれのリティ2歳、
姉妹を育てるコティマムです。
39歳、
元テレビ局芸能記者の
アラフォー
ワーママライター![]()
◎BFC公式アンバサダー1期生
(23年3月卒業)
◎wicot公式アンバサダー
(23年8月卒業)
ワンオペ育児のあれこれや![]()
大好きな洋楽、歌舞伎、アニメ、
おいしいもの(外食)など、
カオスな日常と
たまの贅沢を綴ります![]()
夫婦のお仕事
マスコミブログはこちら
いつも、優しいコメントや
お言葉、メッセージを
本当にありがとうございます![]()
少しずつですが、
新しい記事からお返事しております![]()
まだ時間がかかりますが![]()
引き続きお返事していきますので
お待ちいただけるとうれしいです![]()
ひとつ前のブログに
いろいろとアドバイスいただき
ありがとうございますっ![]()
(こちらお返事しております
)
子どものヤル気とモチベーション、
そして子どもに合う
勉強法や学習法、
本当に難しいです![]()
そういえば、
昨日夕方に突然雨が振って
短時間で止んだのですが、
空に大きな虹が![]()
![]()
きれいでした![]()
ちょうどリティを連れていて、
リティも
「きれいだね〜
にでぃはどこだ〜」
と追いかけていました![]()
夕焼けもきれいだった![]()
![]()
![]()
![]()
さてさて。
コティは今月いっぱいで
英語のサタデーコースを辞めて
平日2時間のコースに
変わるので、
サタデーで購入した教材を
使わなくなります![]()
↑もったいない![]()
(サタデーの方が平日コースより
教材が多く、進度も速い)
でも一応、
まだ在籍しているので
その教材のテキストの
宿題をやっているのですが
、
サタデーの人間関係が
嫌になっているコティは、
このクラスの宿題に対して
ヤル気がありませんでした![]()
昨日、その宿題に
久々に取り組むことになり、
めずらしく私が
しっかりついて見たのですが、
一緒にやってみて、
いろいろと自分に
反省点がありました![]()
私自身も仕事があって忙しいのと、
そもそもコティの癇癪や
しつこさが嫌で
、
「このページ、やってね」と
テキストを出すだけで、
本人にやらせていたんです![]()
(わからないところは
その都度、聞きに来る)
でも昨日は
そもそもそのテキストを
やるのも久々だったこともあり
、
付属のパスコードから
ダウンロードできる
映像やリスニングなどを駆使して、
一緒に映像や音声を
聞くところから始めました![]()
すると、コティ、
意外にも
映像の内容も音声も
きちんと理解していた![]()
正直、私でも
ボーっとしてると
聞き逃して、
「え…っと、なんだったっけ、
もう1回聞きたいな
」と
思うような内容もあるんです。
でも、コティはちゃんと
何を話しているか、
何について説明しているか
わかっていて、答えられる![]()
例えば、
「これは固体です。
でも熱を加えると溶けて
液体になります。
この溶けたものを
再び冷凍庫に入れると、
また固体に戻ります。
とってもおいしくて、
みんなも大好きなものです。
これは一体なんでしょう」
みないな問いが
音声だけで流れた時も、
選択肢を見て
「icepopだね
」
と即答![]()
「これは入れ物です。
その入れ物の中に
お水が入っていて、
温めるとお湯になります。
さらに熱を加えると
そのお水は液体から
ガス・気体になります。
液体が入っている
この入れ物はなんでしょう」
という問いには、
「kettleだね
」
と即答![]()
私はそれに正直
驚いてしまいました![]()
夏頃から、
「もう英語嫌い、
嫌だ。
何言ってるかわかんない。
みんなも別に、
英語くらい
普通にしゃべれるもん。
コティは別に、
英語なんて
全然できないんだもん」
とヤケクソ
になっていて、
日記を書く時も
超簡単なスペルでさえ
「もうわかんない。
スペル教えて
」
と自分で書く気力が
なくなってました![]()
だから私は正直、
この英語音声を聞いた時に、
「コティはもう
チンプンカンプンで
頭が固まってるんじゃないか?
答えられないかも。。」
とかなり心配しました![]()
でも意外と余裕??![]()
思わず私、
「コティ、すごいじゃん![]()
今聞いた内容、
理解できてるんじゃん![]()
ママでも難しいなって
思ったよ?
『英語わかんない』って
言ってるけど、
今の内容を理解してるだけでも
十分すごいよ?」
と伝えました。
すると、その瞬間、
本当に一瞬なんですが、
コティの表情が素で
緩んだというか、
ものすごいうれしそうな
顔をしました![]()
「そうかなぁ……
?」
と照れるものの、
褒められて、
すごくうれしそうなのが
伝わってきました![]()
その表情を見て、
私は気づいたのです。
コティはこれまでも
しっかり
褒めてほしかったし、
「自分のどこがすごくて、
どこができてるのか」を
きちんと言葉にして
目を見てしっかり
伝えてほしかったんだなと。
毎日毎日、
騒音や癇癪が嫌で![]()
コティのことも
ボロクソに怒ってましたし
、
宿題もやらせているだけで
全然寄り添ってなかった……。
コティが自信を失ってからも、
口では
「そんなことないよ。
コティはすごいよ。
自信持ちなよ」
と漠然と言ってましたが、
具体的にどこがどうすごいかを
実例を出して
伝えていなかった![]()
今回は、まさに
コティが問題をクリアした瞬間に、
私が素で驚いて
コティのことを褒めたのと、
具体的に何がどうすごいのか
感じたままに口に出したり
頭を撫でたり
抱きしめたりしたので、
コティにちゃんと
伝わったんだと思います![]()
そこからうれしくなったのか、
コティは積極的に
映像や音声を見て、
解かなければ
いけなかったテキストも
かなり前のめりで
やり終えました![]()
普段、このテキストをやるのを
すごく嫌がるのですが、
事前に私と一緒に
映像や音声に触れたことで
理解度が深まったようで、
「これ、面白いね。
今度から映像を毎日見たいな」
と言ってきました![]()
テキストを解くだけだと
どうしても
「問題を解く」「勉強」
というカタイイメージになるけど、
映像や音声を通して
一緒に単元を学んだことで、
本人は「おもしろい」と
感じたようです![]()
普段なら
癇癪起こしながらやるテキストも
嫌がらずにやって、
私が解説すると
その解説もおもしろそうに
聞いていました![]()
本当に本人が毎日映像を見るかは
わかりませんが
、
コティの中で
「褒められたこと」は
自信につながったようです![]()
・一緒に寄り添ってやってみる
・わからないことを
一緒に考える
・できたことに目を向けて
たくさん褒める
これが必要なんだと
大反省しました。。
仕事や家事がある中で
英語だけでなく
他の宿題も
どこまで寄り添えるかわかりませんが、
コティの自信を
取り戻すために
なるべく寄り添って
褒めようと思いました![]()






