元某テレビ局芸能記者&
現フリーライターの
コティマムです
業界歴16年、
芸能、音楽、経営者など
取材執筆記事は1万本以上
5歳1歳のモンスター姉妹を
ほぼワンオペで育てながら、
朝3時に起きて
原稿を書きまくっています
そんな妖怪仕事人間な私の
狼狽しまくりカオスな日常を
綴っております
たまに心霊話もします
アメトピに掲載されました
アメーバさま、
ありがとうございます
【アメトピ掲載記事】
突然ですが、
子どもの習い事。
みなさん、どれくらい本気で
取り組まれてますか??
・趣味として
楽しく続ける。
・プロを目指したり
大会やコンテストなどで
優勝目指して頑張る。
いろんな取り組み方があると思います。
その分、
辞め時が
難しくないですか??
我が家の5歳児コティは、
ダンスを習っています

3歳の頃に
今のダンススクールに入りました。
もともとは
ヒップホップ目的だったのですが、
先生から
「ダンスの基本はバレエ!
ヒップホップをやるとしても、
バレエはぜひやってほしい」
とアドバイス。
1日でバレエ→ヒップホップと
続けてやるのが体力的にどうかな?
と思って、
まずはバレエから始めました

すでに2度ほど発表会もありました

つい最近もイベントが
終わったばかり

少し前から
バレエ→ヒップホップと
続けて習い始めたのですが、
今日コティからハッキリと、
「もうバレエはやりたくない」
と言われました

ダンスを始めて約3年の間、
何度となく
「バレエは嫌だ」と
主張はしてきていたんです



そして親の私が見ても、
絶対的に向いてないなとは
思っていました

そもそも、
超多動多弁癇癪モンスター
の

コティには、
あの落ち着いた
バレエの気品
みたいなのが

全くない。。。
ヒップホップ
で

ガンガン踊りまくる方が
絶対に向いている

それは私も思っていました

ただ、親のエゴで、
「バレエが基本」という言葉と、
「せっかくの柔軟性を
保ちたい」という思いで、
続けさせていました。
(コティは0歳の頃から
尋常じゃないくらい体が
柔らかく、これはそのまま
キープしてほしいと思ったのです)

でも、今朝コティから
「もうやりたくない!」
と訴えられました。
「コティはヒップホップが楽しい!
バレエはやりたくないんだ!!
側転やブリッジ歩きは
できるようになりたいから、
体操なら続けたい!!
だから今すぐに
バレエを体操に変えて!!
ヒップホップと体操がしたい!
もうバレエは嫌なんだよぉ
」と。

夫もその様子を見ていて、
「本人が苦痛に思って続けても
意味がないよね。
『楽しい・おもしろい・
やってみたい』と思ったことを
した方が本人の身になるよね」
と思い、
バレエを辞めることにしました。
私自身も、
バレエだと髪の毛のセッティングや
衣装の用意や裁縫など、
苦手なことがありまくりだったので
、

辞めることになって
ちょっとホッとしています

↑初めてやった下手すぎるシニヨン

でもその反面、
・小学生になるまで続けてくれたら
もっと柔軟性が保てるかも?
とか、
・今はまだ幼いんだから、
親の指示である程度強制的に
学ばせた方が後々為になるかも?
とか、
いろいろ考えてしまう自分もいます

コティのまわりは
セレブ友達が多いので
、

彼らは(恐らく)自分の意志関係なく
親がいろいろと選んで
将来エリートになるための
英才教育を受けています

幼いからこそ、
今大変でも
強制的に学ばせるべきなのか、
やはり「楽しい」という気持ちを
優先させるべきなのか。
「嫌だから」という理由で
辞めさせるのは甘いのか?
逃げなのか?
でも本人が「やりたい」という
前向きな気持ちが
一番大切じゃないのか?
この辺の見極めが
すごく難しいと思いました

辞め時、難しいし悩むけれど、
それでもコティの心の負担が減って、
ヒップホップにまい進してくれるなら、
それでいいのかな

ヒップホップなら、
ブラックミュージック好きのワタクシ、
ダンス向きな楽曲をいくらでも
提供できますからね



ひとまずコティには、
私の大好きな
西海岸ギャングスタラップで
踊ってもらえるように
なりましょうか↓
