在宅ライターのコティマムです
先日、
ストリートピアノYouTuber・
みやけんさんを取材し
記事を出したのですが、
今回の取材で
みやけんさんと時間を割いて
語った内容があります
それは職業において、
「プロとアマの垣根が
なくなっている」
ということです
みやけんさんは
プロのオーケストラの
トロンボーン奏者。
ピアノの演奏も、これまでの
音楽家としての実績から
裏打ちされているものがあります。
オーケストラは限られた人しか
演奏することができません。
一方、YouTubeは
どんな人でも発信者になれる。
みやけんさんほどの
実績やキャリアがなくても、
「ピアノが好き」
「やってみたい」
と思った人が、
発信者・表現者になれる場所です
活躍の場をYouTubeに
広げたみやけんさんは、
当初、オーケストラ仲間から
懐疑的な反応を受けたそうです。
今回の私の記事から引用すると、
動画配信を始めた頃は、プロの演奏家から『YouTube?』ってちょっと馬鹿にされることもありました。YouTubeで『プロ、アマ・素人』の垣根がなくなっているのに、そこにばかりこだわっている人もいます。
出典:grape
プロの演奏家からすると、
「え?金も取らずに
YouTubeで演奏するの?」
「未完成な演奏を披露する
趣味レベルの素人が多い中で
やりたくない」という
意見があるのでしょう。
しかしみやけんさんは、
「YouTubeの世界に
プロもアマもない」
といいます
そして演奏だけでなく
撮影や編集、PRなど
全て自分でしなければいけない
YouTuberの大変さについて語っています。
YouTubeは全部の役が自分。撮影も編集も演奏も全部自分。弾くのは数分だけど、編集はすごく時間がかかっています。
撮ったものをその場でポンと配信するのもいいけど、それだと再生率が伸びない。「どう伸ばすか」、そして企画は常に考えています。
例えば演奏でミスをしても、これまでは「ミスは動画に出せない」と思っていましたが、そのミスをあえて笑いに変えて動画にしたり。
出典:grape
これはまさに
その通りだと思います
実はこの
「プロとアマの境界線」
については、
よく夫と議論しています。
夜な夜な、
明け方まで語り合うことも(笑)
夫は映像業界、
私はライター業界。
「マスゴミ」と
バカにされることも多いですが、
やはりキー局のテレビ局や
新聞社・編集社には、
それなりに
プロフェッショナルや天才肌が
集結しています
(私はたいして実力もないですし
フリーになりましたけどね)
そういう場で揉まれ
鍛えられていると、
映像編集やオンエア、
取材や執筆業務については
それなりに力や知識が
ついてくるのも事実です。
しかし今は、
誰もがスマホやMacを使って
映像制作・編集ができ、
そうした映像を
YouTubeやSNSで発信できる。
つまり、
誰でもディレクターになれる。
いや、ディレクターだけじゃないです。
編集だけでなく
構成も音効もテロップ入れも
ぜーんぶ自分でやるYouTuberは
ある意味、
総合プロデューサーです。
ライターもそうです。
さまざまな媒体や
業務発注のプラットフォームが
発展している今。
ただでさえ
多くの人がブログやSNSで
文章を書くことに慣れている現代。
誰だって記事を書いて
ライターになることができます。
「好き」や
「趣味」レベルのものを、
きちんと「稼げる手段」に
変えることができる。
そんな世の中になった
気がします。
特に去年はコロナにより
働き方も
ガラッと変わりました
在宅での仕事を模索する人の中には
映像編集やライターを
副業として
始めた人も多いと思います
みやけんさんは
プロとしての技術は
もちろん土台にありますが、
自分の「好きなこと」「趣味」の
部分を特化させて
YouTubeの世界でも
活躍の場を広げていきました
こういう世の中で、
もともと専門職として
映像やライターの仕事をしていた側は
どうしていくべきなのか?
こういう話を
夫とよく語り合います
長くなったのでその内容は、
また改めて(笑)