「闇」の中でも良いことはある!〜闇ブログ番外編です〜

 

慢性膵炎一歩手前在宅ライター・コティマムです。

膵臓を痛めるに至った「真のストレス」について

を吐き出しています。

 

 

「闇」の中でも、良いこともありました桜

そんな内容を「闇番外編」として記していきます鉛筆

 

 

今回は、前回書いた

最高すぎる在宅ライターアルバイトキラキラ

のお話↓の続きです。

 

 

 

まだ在宅ワークが今ほど主流でなかった2016年頃、

コティマムは条件が良すぎる在宅ライター

アルバイトを始めました鉛筆

 

 

会社は東京。作業は東海地方の自宅家

妊娠中だけど家で作業できるPC

しかも時給がいいので月収20万円以上確定。

さらに社会保険まで入れた!!

 

 

コティマムはこの会社で

実質4ヵ月しか働いていませんが、

社保のおかげで

育休・産休まで取得できたのです乙女のトキメキ

 

もちろん育休手当も頂けたし、

出産一時金も独自の付加金がついて多く頂けましたコインたち

 

しかし私が育休に入って数ヵ月後に、

この在宅ライターの部署はなくなってしまいましたもやもやガーン

 

 

私は育休に入っていたので

育休終わりまで在籍できましたが、

他のライターバイトさん達は

その時点で退職となりましたショボーンタラー

 

なぜ、

こんなに最高だった在宅ライターの部署が

なくなってしまったのか雷

 

もちろん本当のところは会社にしかわかりませんが、

私なりに思うところは以下です。

 

①:媒体(メディア)としての組織・システムが統一されていなかった

 

→この在宅ライターの部署を立ち上げたのは、

某IT会社。

web、マーケティング、SEOなどの知識は豊富でしたが、

媒体の立ち上げや運営はしたことがない。

 

社員さんは「原稿を書くこと」に関しては

プロではないので、

表記、著作権、引用などに関して知識がない。

そして若い会社だったので、

社員さんと外部ライターの間に

学生インターンを介して仕事の指示をしていましたスマホ

 

学生さんは優秀だったしヤル気もあったけれど、

やはり「プロ」としての話はまだできるレベルではない。

 

社員さんとしては、

新規事業は学生インターンに任せて

本業に専念したかったのでしょうが、

学生さんも社員とライターの間で板挟みになりますアセアセ

 

 

②:①により、社員と外部ライター間の連絡がスムーズでないことがあった

 

③ 原稿のチェック機能がなくクオリティがバラバラ

「原稿を書くこと」に関して

知識を持った社員・インターンがいなかったため、

チェック機能は無いも同然。

記事の内容・校正はライター任せ。

つまり同じ媒体に記事が載るのに、

記事のクオリティはライターによってバラバラ。

 

④ ライターの教育制度が整っていなかった
→これは入社して少し経ってからわかったことですが、

この企業はライター経験のない人を雇っていました。

・個人でブログをやっている

・書く事に興味がある人

を採用したんですね。

個人ブログ運営者にはSEO知識を求めたのでしょう。

いろいろなライターがいるのはいいことですガーベラ
しかし中には、

表記、著作権、引用などの執筆ルール・モラル意識

全くない人もいました。

(そもそもルールがあることを知らない)。

とはいえ社員や学生インターン

ライターとしての養成教育はできないので、

記事のレベルは執筆者任せになる。

→結果、記事のクオリティが低下。

 

 

このようなことから、

この媒体を運営していくのは、

結構大変だったのではないかと思いますうずまき

 

それでもバイトライターに

毎月20万円以上給料を支払い、

人件費はかかっていたわけです。

 

若い会社が立ち上げた新規事業だっただけあり、

とても勢いのあるチームだったので、

個人的にはずっと続いてほしかったのですが、

「かかる経費と利益」のバランスは悪かった。

 

私は育休までの実質4ヵ月働いただけですが、

後半2ヵ月は(陣痛が来る直前まで)

他ライターの記事チェック・校正・修正

記事執筆のためのマニュアル・ルール作り

任されるようになりました。

 

長くなったので、続きますくるくる

 

次回は、

この媒体で体験したことを書く予定ですグッ

 

【続き↓】