こんばんは星空

(フォトACより)

子育てしてもうすぐ4年。

娘コティは、0歳の頃から癇癪が酷く、
とにかく落ち着きがなくてパワフルでした。
泣き方叫び方も半端なくて、
それはそれは
生理的に苛つく泣き方をします。

1歳2歳になると、
「マシンガントーク」という言葉が
ふさわしいほど、
1日中ずーーーっと喋り続け
常に動き回っていましたうずまき
(それは今もそうです)

私は妊娠と同時に東京から
縁もゆかりもない東海地方に引っ越したので、
当時はワンオペ育児
このパワフル過ぎる娘と二人きりで
過ごすのは、ものすごく大変でしたアセアセ

外でもスーパーでもスクールでも
お構い無いに寝転んで大泣きして、
ホントにホントに毎日、
精神と体力を磨り減らしてましたゲッソリ

児童館や乳幼児向けのイベントでは、
娘よりうるさい子を見たことがなかった。
悪目立ちするので足も遠退く。

家でもずーーーっと動いて喋ってるので、
「頼むから
3秒でいいから静かに
してくれ!!」
と思っていました。

当時、たまたまなのですが、
娘の周りにいた同年代のお友達は、
とてもお利口で静かで、
場をわきまえられる
優秀な子達が多かったのです。

ママの一人は、
「ぐずったり泣き叫ばれたことは一度もないし、手間がかからなくてすごく育てやすい!
子育てがとっても楽しいニコニコ
と言っていました。

当時、毎日毎日しんどくて
ヘトヘトだった自分には、
「手間がかからない」
「子育てが楽しい」
という言葉は、
異次元の人の言葉目のようで
衝撃でしたアセアセ

私は、娘はもしかしたら
多動多弁なのではないかと思い、
一歳半検診の時に保健師に相談し、
発達系の集まりも参加したことがあります。
(この一歳半検診の時も、
他の子がママの横で静かに絵本を読んだり遊んでるのに、娘だけ保健所を走り回って私はずっと追いかけていたゲロー)。

その集まりで
発達の専門家と保健師にも相談しましたが、
「ただのおてんばです。
性格です」
との回答。
その後何度も相談しましたが、同じ。

スクールの先生達も
「コティちゃんはママの前ではすごくワンパクだけど、スクールでは静かだし皆と協力してルールも守ってますよ。心配いりません。ママが大好きなんですよ」
とおっしゃる。

関東に戻ってきて今のスクールでも
相談しましたが、
「コティちゃんって、
そんなに癇癪酷いんですか??
スクールでは全然です。
むしろルールを守って静かな優等生タイプで、周りの子を優先するので、
自分の意見や気持ちをぐっと我慢してるんじゃないかと思っていました。
お家でも優等生だったら、
どこで感情を露にしているのか?
と心配していたくらい。
ママの前でそんなに元気に感情を爆発させているのなら、安心しました!」
と言われてしまった。

内弁慶?性格的なものなのか……?


この癇癪落ち着きの無さは、
家庭の雰囲気までも悪くするほどの
破壊力雷があり、
ひとたび娘がぐずり始めると、
夫もイライラ、私もイライラムカムカ

家族でどこかへ出かけようとしても、
ひとたび娘がぐずれは雰囲気はぶち壊しで、
夫も
「もう面倒くさい。行くのやめる」
となる。空気も最悪。

泣き叫ぶ娘をなだめ落ち着かせながらも、
私もイライラして
「頼むから静かにしてくれよ。
あんたがぐずると空気悪くなるんだよ」
内心思ってしまう。

過去に
「育て方を間違ったんじゃないか」とか
「甘やかせ過ぎたんだ」とか、
家族(祖父母含め)から言われたこともあり、
それはワンオペ育児で頑張ってきた
自分にとっては、
結構つらい言葉でした。
悪気があって言ってる言葉じゃないのは
わかるんですけど。

自分なりに娘と向き合い、
悪いこともダメなことも教えてきたつもり。
彼女の得意な部分は誉めて、
たくさんたくさん会話をしてきた。

ただ、この癇癪ぐずりは、
性格的なものなのか、
なかなか手に負えないものがありますガーン

とはいえ間もなく4歳になる娘は
確実に成長していて、
優しい部分もたくさんあって
私を助けてくれています。

私のことが世界で一番好きなんだなと
めちゃくちゃ感じます。

昨日今日と、
久々に娘の癇癪ぐずり
精神をやられたのでショボーン
ちょっと闇を吐き出しましたアセアセ
すみません。

フォトACから
癒される星空の写真をダウンロードしたので、
眺めて心を落ち着かせようと思います。

子育てってホントに疲れる。
でも……
この繰り返しの日々が、
後で振り返ると、きっと
かけがえのないもの
なんだろうな。