最近は、若い人にもクラッシックが人気で、
CDの売れ行きがなかなか 好調だとか。


今年は特に、
『モーツァルト生誕250周年』


そんなわけで、
それがらみの商品 が 去年あたりから盛り沢山。

でも 私は クラッシク疎いし、

「 250周年?ふ~ん。そうなんだ 」 くらいなアツカイでした。


けど、先日。

日経「私の履歴書」で小柴昌俊さんの連載を読んだ。

『モーツァルトとアインシュタインはどちらが天才か』  という話。


小柴さん曰く、

”本当の意味での天才はモーツァルトで、
その理由は・・・
例えアインシュタインが相対性理論を 思いつかなかったとしても、
他の誰か、論理を辿っていけば、同じ真理にたどり着く ことは可能だ。

しかし、モーツァルトが作ったあの素晴らしい曲は、 彼以外に誰も
作れなかったのでは。”


へぇ~。なるほど、なるほど

すごい納得させられた。


歴史上の人物の "天才具合" を比較してしまう  
小柴さんのセンスにも 心惹かれたんだけど、


それ以上に、
モーツァルトへの興味が 急にふつふつと沸いてきた私。←単純。

そして これぞ富裕層的 と アンテナにひっかかったのが↓


モーツァルト大全集 全7集

 "収納に困る"  なんて思わないあたり 富裕層。

■ モーツァルトゆかりの地を訪れる ツアーのあれこれ

クラシック聴きに海外へ って発想。充分 富裕層。

クラッシクと富裕層は とてもお似合い


------------------------------------------------------

人気blogランキングへ!