子供たちは連絡ノートに宿題や持ち物の連絡を自分で書いてくる約束になっていて、朝、学校に着いたら連絡ノートに黒板を写すことが日課🗒️
それが下の子はやる事が遅いためか、気分にムラがあるためかできない日があるみたい
それも今年から先生たちの時間を確保して負担を減らすために子供たちの登校時間が15分ほど遅くなったことで、うちの子以外にも写し終わらない子がいるらしい
それなのに書けない子は放置されてる
連絡ノートは書けた子は先生に持って行きチェックされるから、かけてない子が炙り出されてるんですが放置
明日の持ち物や宿題がわからないまま家に帰ってくるんですが、これは普通のことなんでしょうか
とりあえず学校に電話して、まだ支援級に在籍してないけれど支援級に移行予定であることを含めて連絡ノートをチェックしてもらえないか頼んだところ(17時に連絡入れたため、担任おらず他クラスの先生が対応)
開口一番に「私たちはトイレに行く時間もないほど忙しいから対応などできない。」
「あなたが子供をしっかり見定め、入学当時から支援級に入れていれば人材が配慮されたのにあなたのせいでは?」
と言われました
5歳から支援センターと連絡を取り合っていたし、(なんなら、ちょっとした仕草に不安を覚えて3歳くらいから市の保健センターに相談していたが様子見)療育に通いつつ、普通級に行くことは学校や市と話し合って決めた
なんだろ
モヤモヤする
支援級に移行するまでこのままらしい
お試しで6月から支援級には行くけど、書類や教育委員会などの兼ね合いで最終的に支援級に移るのは早くて3学期からと言われてるのに、そこまで放置ということ忙しいから対応できないなんて言われたら、もう相談なんかできない
とりあえず、普通級でいる間は希望や困りごとは当人だけで対処して、忙しい学校に迷惑かけるなっていう先生の気持ちだけは伝わってきて、電話を切った☎️あまりの対応に言い合いっぽくなったから、あちらからしたら面倒なモンペ親に昇格したかも
このままだと解決しないので連絡ノートに下の子が黒板を書き写すことができないことがたまにあり、一限目の授業が始まっても連絡事項を黒板の端にでも残せないか書いておいた