家計簿の記録をもとに、支出の現状を把握した次は…
<支出予算計画>
大まかな項目(*)の毎月と年間の支出について
*月の項目:「小遣い」「食費・日用品」「通信費」「光熱費」「ガソリン」「新聞」など
年の項目:「リスキリング」「住居メンテナンス」「車メンテンナス」「交際費」「イベント」など
予算を立案。
予算はちょっと厳し目に立てた。
数ヶ月やってみて、こりゃだめだとなったら見直し。
<貯蓄計画>
大まかな項目(*)の毎月と年間の貯蓄について
*月の項目:「Nisa」「iDeco」「〇〇投信」「財形」「車購入用」など
年の項目:「家メンテナンス用」「突発的出費に備えて」など
予算を立案。
こちらは現状をあらためて書き出したので、あと2年位(夫が定年を迎えるまで)は大丈夫だが、その後の予算立案が課題。
参考にしているのは日本FP協会の冊子。
今からはじめるリタイアメントプランニング
~50代から考えるセカンドライフ~
くらしとお金のワークブック
~FPと考える生活設計~
最近改訂版が出来たみたい。
60代から始める マネー&ライフプラン
てのも面白そうだな。近々ポチってみよう。
これらを参考に、マネープランが見えてきたら、FPさんにみてもらおう。目標は10月!