寺社仏閣からいただいたお守りや御札の効力は「1年」だそうで、

1年たったら、あるいは成就したら、いただいた神社やお寺に返納するというのが

お作法のようです。

お食い初め食膳セットをいただいた神社でも、古札のお焚き上げや人形供養はしてくださるようですが、食膳セットの返納はなさそう。

 

困った時はグーグル先生! 「物を供養してくれる神社」で検索したら、

 

みんなのお焚き上げ

 

というサイトが見つかりました。やっぱ需要あるんですね。みなさん、困っていらっしゃったんだぁ。

サイトの説明を読んで、ここにお願いしようかと思ったのですが、

念のため、競合他社を調べてみたら、

茨城県の結城諏訪神社

が、もの供養をしてくださることがわかりました。

もっと調べれば他にも供養してくださる神社はあると思いますが、

結城諏訪神社さんの供養の内容と料金を調べ、みんなのお焚き上げと比較し、

今回はお値段で、結城諏訪神社さんにお願いすることにしました。

 

サイトに書かれている「お申し込みまでの流れ」にしたがって、供養料を振込に、

供養品をダンボールに収めて、ヤマトさんで発送。

 

この機会に、ずっと返納できずにいた他のお守りや御札、その他縁起物をまとめて供養していただくことにしました。

それがこちら

 

妊娠中に、義母が水天宮でいただいてきてくれた腹帯、お宮参りの御札、七五三の御札、夫の八方除けの御札などなど、まあいろいろありました。

本来は1年ごとにちゃんとお参りと返納をすべきでしたね。

これからは、そう心がけたいと思います。

 

寺社仏閣関係のもの、誰かの形見、思い出の品、写真など。これらは断捨離のハードルが高いですが、どこかで「よしっ」と覚悟を決めないとね。

そのタイミングって、なんだろう、勢いっていうか、突然そういう気持ちになれちゃうものかもしれません。

私の場合は多分そう。