明日は七草粥ですね。おねがい

さぁ、七草買わなきゃ、、、
と思っていたら
奈良県の神社から
七草粥のセットが届きました。

{3BB5A9FF-8422-4E23-841A-37F47C691F28}

嬉しい😊
新年の直会が七草粥のセットでした。

この神社⛩は、
日本最古の水の神様の神社です。

直会とは
神様と「直」じかに
「会」あう為に
「食べる」という意味を
当てているそうです。

これは物理的に同じ物から
同じ血が出来ると考え
神様と同じ血が流れ
神様の力を頂くことが出来る
と考える大切な食の儀式
なのだそうです。

インドでも日本でも
神様からの食べ物を頂く時に
これを知っていると
頂く気持ちが変わりますよね。ウインク

作る方も
しっかり清い身体で作らなきゃ!
と、身が締まります。

去年インドの山に登っている頃
この神社の方から電話を頂いていて
日本に戻った時に
「神様達は本当に
繋がっているのかもしれない?!」
と不思議な繋がりを感じました。
なんせ、インドに行っている間
唯一入っていた電話が神社から
だったので、、、。キョロキョロ

「神は人の敬いによりて威を増し
人は神の徳によりて運を添う」

こんな素敵な言葉が添えられていました。

日本書記に「丹生の川上」は
日本の精神文化の礎を作った地
と語られているそうです。

明日の七草粥が
楽しみになりました。ニコニコ