おはようございます。またはこんにちは、こんばんは。

メルマガから来てくださった方、お読みいただきありがとうございます。

 

名古屋のあな吉手帳術インストラクター、なかしま ふゆみです。

私は、インストラクターとして、あな吉手帳術公式アカウントの運営チームに所属しています。

公式アカウントが本格始動したのが今年4月のこと。

約5ヶ月運営をしてきて、一番感じたのは、

インスタバリバリやってるユーザーさんと、

今までブログとか手帳カフェで名前があがったりする有名ユーザーさんとは、

顔ぶれが違うな、ということでした。

 

Instagramのユーザーさんは割とユーザー歴浅めの方が多くて、年齢的にも若い方が多い印象です。

かたや、Instagramをあまり見ていないヘビーユーザーさんたちは、確かにお姉さま世代が多いのかも!と思いました。(あくまで個人的感想です)

お話聞くと、

「インスタ、流行ってるよね。盛り上がってるみたいだけど…気になってるし、やってみたい気もするけど、

どうしていいかわかんないし、多分見ない気がする」

そんな声が多数。

 

メルマガにも書きましたが、


「何かよくわからない」
からやりたくない

「(スマホ、パソコン)苦手!」
だからやりたくない

「なにから手をつけていいのかわからない」
からやりたくない

「めんどくさそう」
だからやりたくない

つまりこういうこと???

…どこかできいた話。
それって、
 

オバケフセン!!!!

 



 

言っちゃいますが、

 

怖くないから近づいてみてー!

めっちゃ楽しいから。

手帳カフェのように情報満載だから!

あな吉手帳使って、ひとつひとつやってきたでしょー。

だから大丈夫!

とりあえず、フセンに初めの1歩書いてください。

 

パターン1

・Instagramの始め方って検索する

 

パターン2

・子供(職場の若い子)にインスタはじめたいんだけどって相談する

 

ちなみにInstagramはみるだけならパソコンでもOKです。

(投稿はできないけど、イイネ!もつけられるし、動画も見られるし、検索ももちろんできます)

 

大切なのはゴールをどこに置くのか。

自分でインスタ投稿したりやりたいのか、誰かの投稿をみたいのか。

ついでにちょっとスマホ使えるようになりたいのか、見られるようになれればいいのか。

 

それによってはじめの1歩フセンが変わりますよね。

案外、あっさりインスタライフが始められると思いますよハート

インスタライフが始まったら、

あな吉手帳術公式アカウント@anakichitethoのフォローをぜひお願いします。下矢印

 

https://www.instagram.com/anakichitetho/

 

あな吉手帳百科事典を目指して日々お知らせだけじゃなく、私たちインストラクターの手帳の使い方や、中身を投稿しています。

 

ハッシュタグ(シャープから続く文字列のこと)

#あな吉手帳とか、#あな吉手帳術を検索してもらうと、びっくりするくらいたくさんの皆さんの手帳を垣間見ることができますよ。

 

はじめの1歩ができたら、

次のフセンは、

 

パターンA

・Instagramアプリをダウンロードする

パターンB

・Instagramアプリを設定してってお願いする

 

パターンAの場合、

こちらのサイトがわかりやすいかな、と思います。

https://insta-antenna.com/how-to-start-instagram#index01

パターンBの場合、

フセンに

・アカウント名

・パスワード

メモすることをお忘れなく。

これ忘れると、後々、機種変更とかの時に同じ人にお願いすると怒られる原因になりますからね(笑)

 

最初はこんな感じかな、と思いますが、なにかご質問あればコメントくだされば、公式アカウントのインスタなどでもお答えできるかもしれません。

そのためにも、まずはフセンを書いて、1日でも早いインスタライフ始めてくださいね!

 

オバケフセンのやっつけ方、細分化を詳しく知りたい方は、公式HPの公式ブログより、


細分化するための3つのコツ


あな吉手帳術の楽しい情報が

毎週届きます。

あな吉手帳術の

無料メルマガ登録はこちら下矢印

http://anakichi.com/l/c/hVvwwp1q/fdQrOaeY

 

 

あな吉手帳術習ってみたいけど、

近くにインストラクターいなくて…

そんなアナタは、お家でゆっくり動画から始めてみませんか?下矢印

 

あな吉手帳術 おうちで動画レッスン