我が家の子供は、
本当に手がかからない、
しっかり者なのです。。。(親ばか)
小さい頃から、
イヤイヤ期 ヤダヤダ期もなく。
次女(年中)は、
保育園へ行く用意を、
前の晩に自分で準備します。
明日着る服・靴下・ハンカチ
保育園へ持っていくナプキン・手ふき・エプロン
朝も、
お箸やご飯の入ったお弁当を自分でカバンに入れます。
年少さんから、
ずーーーとやっているんです。
偉い。ママラクちん。
しかも、
年中さんになったら、
給食当番があって
お当番の日には、
マスクと給食帽子を特別に持っていかないといけません。
週5日の保育園のうち、
4つのグループが
順番に行うので、
決まった曜日にお当番をするわけではありません。
次女は、ちゃ~~~んと
「明日は、とんぼグループ、
その次は、うさぎグループ、
その次は、私のイルカグループだから、
まだお当番の用意はいらないね」
と、数えて確認しているのです!!
他のママさんに聞くと、
朝の準備はママがして、
お当番の準備は、
いつ自分の子供がお当番かわからないので
あらかじめ用意して保育園に置いておく人ばかり。
次女。。。
なんでそんなに
しっかり物なの?
誰に似たんだろう。。。
そんな次女でも、
時々忘れ物があって。
先生「Mちゃん(次女)、二日続けてお箸忘れてましたよ~
でも、一人で給食室に借りに行って
偉かったです~」
と、先生から報告が。
忘れ物をしてもへこたれず、
じゃあ、どうすればいいか
次の行動へ行けるってすごい~。
それから、
箸と、箸箱は、長女用ともあわせて
5セットはあります。
私もうっかり洗い忘れたりするので、
(前の日に洗っておけよ~)
余分にあった方が、
便利ですよ。
100均で買えば安いしね。
ふゆめこさんちだけ
そんなにいい子でずるい~~~!って、思います?
いやいや、
神様は平等ですよ。
子供以上に手がかかる。。。
我が家には、
35歳の大きな子供がいますから。