トラブルと反省点 | "black sparrow&red swallow" Winter sisters'

"black sparrow&red swallow" Winter sisters'

カワサ菌&鈴菌フェロモン放出中~

あ痛たたた・・・流石にこの3日間走って身体が悲鳴をあげました。

しかし結果この3日間一滴も降られることもなく、無事終えたことが何よりでした。

 

そんな中でしたが、ちょっとしたトラブル?と反省点を挙げてみたいと思います。

 

まず初日、米原JCTまで行かないころトイレ休憩に入った何処かの

PAに到着したときのことです。

バイクを下りてリアのシートバック周りを触っていた時でした。

何気にマフラーを見ると・・・

ガーン

 

LEDライトがあっ!

溶けてシュールな形になってますよ。笑い泣き

幸いスイッチは切っていたのでショートのトラブルはありませんでしたがあせる

やっぱり長時間熱にさらされてダメになったらしい・・・ショボーン

しかし固定に使っていた両面テープは溶けておらず、しっかりしていた。

何か固定方法を考えなければなりませぬ(。-`ω-)

 

そしてメタセコイアを後に、千里浜なぎさドライブウェイを目指します。

今浜口には走行不可の看板はなかったのでゆっくりと下りながら

砂浜へ進入。前方には6~6台のバイクのグループが停まっていました。つい先日の雨で砂は固く締まっている様子で。

砂が白っぽいところは深いので避けるのが鉄則と聞いていました。

 

全長約8kmとか。

このくらい砂の色は茶色ならOKみたい。

但しバイクは波打ち際には絶対行かない方がいいです。

オフロードバイクならいざ知らず、重量級のロードバイクは出られなくなります。

そして此処まで来て気が付いた・・・(。-`ω-)

 

バイクから降りられないえーん

砂が硬く締まっているとは言え、あの先っちょの細いサイドスタンドは潜って行きます。笑い泣き

下りて写真どころか、もし○○を催したらどうすんだ!ガーン

しかしそういう事態は何とか回避。冬子のシートをσ(゚∀゚ )オレの○○でベチョベチョにさせるには至らなかったおねがい

 

旦那さまっ、ワタクシはそういうプレイには興味ありませんので。知らんぷり

 

昨日ペレファに行ったとき礼子姉さんもおっしゃってましたが、

スタンドの下に敷くプレートがないと、バイクは止められないと。

今じゃこんなお洒落なエクステンションが販売されてますが、

 

もっと簡単安上がりな方法があります。

10センチ四方以上の板(木板)強度の面で「合板」が良いかと。

それに(紐)を付けて使ったあとに回収出来るように。

こういうの持っていれば、軟弱なオフロードや砂利にも使えますね。

そして肝心なんが「バイクに跨ったまま取り出せるところにあること」取り出そうとしたら、リアのシートバックの中~えーんてことにならんように。(;:゚:ж:゚:;)ブフォ!! 

 

 

そして2日目、富山港付近のグルメを満喫したあと下道をまた

一旦日本海側へ進んで行きます。

前方にそびえる向こう側を目指します。

 

 

そしてここでトイレ休憩。

ここから先は北陸道と並行して、海岸線の高い山の側面を走ります。

左は海と断崖絶壁と言うシチュエーション。雪除けのトンネルだらけです。

そしていよいよ長野~白馬方面へ南下して行きます。

今度は山の谷間を進んで行くのですが進んで行くに従い、気温は下がりまた長いトンネルだらけ。

走る車は前方に1台の乗用車のみ。

もうね、トンネルの中はまるで冷蔵庫((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 

昼間はあんなに暑いくらいだったのに、なんだこの温度差はびっくり

 

そのときの装備は、中にロンTの上にTシャツ、ボトムはヒートテック、グローブは普通のレザー・CWU36/PジャケットにHYODのサマーデニムと決してサマーよりの装備ではないのですが。

やはり5月と言えど、北アルプスのお膝下はナメチャいけませんね。

 

 

判断を誤ると、大変な目に遭いますからね!あせる

 

 

 

そして最終日、ペレファに到着すると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何か背後に気配が・・・キョロキョロ

 

 

 

 

 

死神かっ!? ドクロ

 

 

 

そ、そんなはずはない・・・

 

ここまで一滴も雨を降らさなかったのは何故?

 

きっとラブ女神さまに違いない。爆  笑

 

 

 


カワサキランキング

                                 ポチっとお願いします!

 

 

にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ