昨日はお家での

    和裁のお教室がありました



    何枚か縫われている生徒さん


    いろんな着物の柄がありますので

    その柄によって

      配置が代わったりするので

       いつも生徒さんの前で説明しながら

        裁断をしていました


   
       昨日は生徒さんに最初から

       裁断までしてもらいました


       裁断の前に生地をみて

       傷などないか確認して

        もしあったら、記しなどして

        判断します。

        裁断してから

       大きな傷などあった場合

       呉服屋さんに言っても

       取り入ってくれないので

      必ず裁断前に傷などチェック

       

      そのあと、足りるかチェック


      柄があれば用尺を計りながら

        良い柄が良い位置にあるか

       確認しながらチェック

       一番 時間がかかります


    全部チェックしてから

    やっと裁断になりますが


    裁断したら、戻れないので

    何度も確認しながら


      裁断します。


    ついつい手が出てしまいます。



      何とか裁断出来ました✨


   

    今まで疑問に思っていた

      部分があったり


       わからなかった部分が

       あったそうですがガーン


       自分でやって、少し理解しました。



       ついつい手が出てしまいますが

    解る範囲で、生徒さんに任せよう


    教える方も一緒にお勉強になります❗


    いつも楽しくお話に花が咲きますが

      昨日は静かでした。

   
 

 


   



    最後までお読み頂き

    ありがとうございました