深刻な軸4~5着病です。
有馬記念は昔から相性の良いレース(最近ではジェンティルドンナが勝った2014年)のため、来年につなげるという意味でも結果を残したいです。
有馬記念は穴馬の活躍も目立つレース(その中でも個人的に一番インパクトがあったのはマイネルブリッジの3着)。どれか1頭穴馬に絞って軸にして購入、というのも考えましたが、今年は「軸はそれなりに人気馬から選択し、なんか1頭穴馬が絡んでくれ作戦」で行きます。
キタサンブラックやゴールドアクターら内枠先行勢が好走の可能性も大いにありますが、競馬自体は来年以降も続くので、ここは割り切って主に差せる馬の方を重視します。
<中山10R・有馬記念>
軸 サウンズオブアース
本線 サトノダイヤモンド、アドマイヤデウス
穴 ヤマカツエース
次点 デニムアンドルビー、マリアライト
おさえ 1、2、8、14
軸は昨年の2着馬サウンズオブアースを選択。自在性が強み。前走からも衰えは感じず、このコースに強い血統。G1では信頼度高い鞍上も心強い。相手筆頭は適性的にどうかと思った菊花賞でも圧勝し、能力の高さを証明したサトノダイヤモンドが本線。あとは本線2頭目からおさえまで全部6番人気以下の馬をズラッと並べ、どれか1頭でも穴馬が絡んでくれ作戦で購入。アドマイヤデウスは昨年の軸馬。京都大賞典ではロスなくうまい競馬ができたとはいえキタサンブラックと同タイム、サウンズオブアースには先着しており極端な衰えはなさそう。この馬の特性としてはもう少し内がほしかったがうまくインに入れられれば一発も。穴はキングカメハメハ産駒がこのコースと相性が良く、前走で復活したヤマカツエース。あとはアドマイヤデウスにも言えるが、G1になると壁に当たっているような傾向があるのがやや不安ではある。次点のデニムアンドルビーは前走が好内容。かつての宝塚記念の内容からも、強い相手やタフな競馬でパフォーマンスを上げる傾向あり。マリアライトはここ2走がやや衰えの可能性も?と感じるが、宝塚記念馬であり外枠も苦にしないタイプのため評価した。
<中山8R・フェアウェルS>
軸 ベック
本線 アールプロセス、ドリームドルチェ
穴 ヨシオ
次点 ニットウスバル、ゲマインシャフト
おさえ 8、10、12、14
土曜は風の影響もあったのかもしれないが、1800m戦の勝ち馬の上がり(最速上がりでもある)が41.9など、上がりがかかる傾向があってかつ外枠や差し馬が台頭していた。ここは1枠1番に1番人気の先行馬レッドゲルニカが入ったため、配当妙味でこれの評価を下げて外枠や差し馬を中心に購入。軸は短縮のベックかヨシオで迷ったが、ヨシオがひとつ下のクラスで同じような臨戦で軸にした5走前に、キープレイヤーに先着されて勝ちきれなかった記憶が強く残っており、かつ前走直接対戦で先着していること、前走の3着と2走前の関西のメンバー相手に5着と調子を上げてきたベックの方を上にとった。相手は短縮臨戦のアールプロセスと、外枠のドリームドルチェの2頭が本線。相手は前述のヨシオ。