<東京11R・フェブラリーS>
軸 ベストウォーリア(1着流し)
本線 インカンテーション、ワイドバッハ
穴 ワンダーアキュート
次点 ローマンレジェンド、サンビスタ
おさえ 4、5、6、7
中~外枠、短縮重視。コパノリッキーは昨年と異なりマークされる立場。無難にスタートを決め、昨年のようにペースが上がらずにスイスイ押し切れる流れになったらあきらめて、ここはある程度差しが決まる方にヤマを張る。軸のベストウォーリアは枠順、臨戦ともに絶好。昨年は人気を裏切ったが、間隔を詰めるのを嫌う点/内枠/延長と苦しい条件が多かった。今年はこれが得意の短期休養明け、短縮、やや外寄りの偶数枠と全て好転。過去、短縮では同じく枠順厳しかった前走以外全て好走している巧者でもある。ただし、やや想定より人気している点が残念ではある。相手は好枠、好臨戦で、本来のもう少し前に行く競馬で見直したいインカンテーションと、好走の武蔵野S同様のローテで、差し馬向きの展開になればのワイドバッハの2頭が本線。穴は好枠、好臨戦で、昨年のチャンピオンズカップの内容からは10番人気と人気急落するほどの差は感じられないワンダーアキュート。
<小倉11R・小倉大賞典>
軸 アロマティコ
本線 ヒットザターゲット、ラングレー
穴 ダコール
次点 キャトルフィーユ、レッドレイヴン
おさえ 2、5、13、14
軸のアロマティコの前走は、内枠有利の京都金杯での大外ブン回しで持ち味が全く出ず。昨年イン差しで複数回好走しているように、内枠から馬群を割れるのがこの馬の強み。昨年の当レースは大外ブン回しで2番人気も5着。今年は8-9番人気と人気を落としたが、逆にイチかバチか内を突きやすい気楽な立場。相手は2年前のこのレースの勝ち馬で短縮適性、コース適性高いヒットザターゲットと、昇級戦強いディープインパクト産駒で、ディープインパクト産駒自身このコースと相性が良いラングレー。穴は同じくディープインパクト産駒で好走の一昨年と似たローテのダコール。
<小倉10R・くすのき賞>
軸 ライドオンウインド
本線 トップディーヴォ、モルトベーネ
穴 ドラゴンバローズ
次点 コンセギール、オールブラッシュ
おさえ 6、7、9、12
短縮重視。芝ながらアンビシャスや前走はゴールデンバローズと競馬してきた1番人気の実績馬ジェルブドールは延長のため、これを軽視して軸から次点まで全て短縮の馬で固めた。軸のライドオンウインドは短縮向きのアグネスデジタル産駒で、馬自身前走で短縮を決めた。前走で揉まれる競馬を経験したのも良い。相手は短縮組からトップディーヴォ、モルトベーネの2頭が本線。穴も同じく短縮のドラゴンバローズ。
<東京8R・1000万下>
軸 レッドシャンクス
本線 アンブリッジ、シーギリヤガール
穴 ブライトチェリー
次点 タガノザイオン、アスコルティ
おさえ 1、2、15、16
土曜の東京芝は8枠が多数馬券になったように、それほど内枠有利ではないが、芝14は基本として内枠、短縮重視。ただし、ここは内枠には延長の馬が多数入った。軸のレッドシャンクスは7番枠だが短縮。短縮実績もあり、雨が降っても対応可能なタイプ。相手はコース適性高いアンブリッジと、前走は好臨戦もチグハグな競馬で力を出し切れずの5着はこちらも高いコース適性を見せたシーギリヤガールが本線。穴は内枠、同距離で血統的にこのコース向きのブライトチェリー。
軸 ベストウォーリア(1着流し)
本線 インカンテーション、ワイドバッハ
穴 ワンダーアキュート
次点 ローマンレジェンド、サンビスタ
おさえ 4、5、6、7
中~外枠、短縮重視。コパノリッキーは昨年と異なりマークされる立場。無難にスタートを決め、昨年のようにペースが上がらずにスイスイ押し切れる流れになったらあきらめて、ここはある程度差しが決まる方にヤマを張る。軸のベストウォーリアは枠順、臨戦ともに絶好。昨年は人気を裏切ったが、間隔を詰めるのを嫌う点/内枠/延長と苦しい条件が多かった。今年はこれが得意の短期休養明け、短縮、やや外寄りの偶数枠と全て好転。過去、短縮では同じく枠順厳しかった前走以外全て好走している巧者でもある。ただし、やや想定より人気している点が残念ではある。相手は好枠、好臨戦で、本来のもう少し前に行く競馬で見直したいインカンテーションと、好走の武蔵野S同様のローテで、差し馬向きの展開になればのワイドバッハの2頭が本線。穴は好枠、好臨戦で、昨年のチャンピオンズカップの内容からは10番人気と人気急落するほどの差は感じられないワンダーアキュート。
<小倉11R・小倉大賞典>
軸 アロマティコ
本線 ヒットザターゲット、ラングレー
穴 ダコール
次点 キャトルフィーユ、レッドレイヴン
おさえ 2、5、13、14
軸のアロマティコの前走は、内枠有利の京都金杯での大外ブン回しで持ち味が全く出ず。昨年イン差しで複数回好走しているように、内枠から馬群を割れるのがこの馬の強み。昨年の当レースは大外ブン回しで2番人気も5着。今年は8-9番人気と人気を落としたが、逆にイチかバチか内を突きやすい気楽な立場。相手は2年前のこのレースの勝ち馬で短縮適性、コース適性高いヒットザターゲットと、昇級戦強いディープインパクト産駒で、ディープインパクト産駒自身このコースと相性が良いラングレー。穴は同じくディープインパクト産駒で好走の一昨年と似たローテのダコール。
<小倉10R・くすのき賞>
軸 ライドオンウインド
本線 トップディーヴォ、モルトベーネ
穴 ドラゴンバローズ
次点 コンセギール、オールブラッシュ
おさえ 6、7、9、12
短縮重視。芝ながらアンビシャスや前走はゴールデンバローズと競馬してきた1番人気の実績馬ジェルブドールは延長のため、これを軽視して軸から次点まで全て短縮の馬で固めた。軸のライドオンウインドは短縮向きのアグネスデジタル産駒で、馬自身前走で短縮を決めた。前走で揉まれる競馬を経験したのも良い。相手は短縮組からトップディーヴォ、モルトベーネの2頭が本線。穴も同じく短縮のドラゴンバローズ。
<東京8R・1000万下>
軸 レッドシャンクス
本線 アンブリッジ、シーギリヤガール
穴 ブライトチェリー
次点 タガノザイオン、アスコルティ
おさえ 1、2、15、16
土曜の東京芝は8枠が多数馬券になったように、それほど内枠有利ではないが、芝14は基本として内枠、短縮重視。ただし、ここは内枠には延長の馬が多数入った。軸のレッドシャンクスは7番枠だが短縮。短縮実績もあり、雨が降っても対応可能なタイプ。相手はコース適性高いアンブリッジと、前走は好臨戦もチグハグな競馬で力を出し切れずの5着はこちらも高いコース適性を見せたシーギリヤガールが本線。穴は内枠、同距離で血統的にこのコース向きのブライトチェリー。