ここまできたら腹をくくって。いつも通り、人気薄中心に攻め続けます(12番人気以下の軸が半数)。


<東京11R・エプソムC>
軸 キョウエイストーム
本線 ゴールデンダリア、セイクリッドバレー
穴 キャプテンベガ
次点 セイウンワンダー、サンライズマックス
おさえ 5、8、12
短縮重視。極端な展開にはならないことが想定されることもあり、枠順の偏りはあまり重視せず。軸は初重賞挑戦のキョウエイストーム。母父サンデーサイレンスは初G1、初重賞など、新鮮さが高い場面で穴になりやすく、このコースの特注母父でもある。また、ある程度ダートの要素をもつ馬が走りやすい馬場で、父の系統的にも面白い。相手本線は短縮のセイクリッドバレー、ゴールデンダリアの新潟大賞典1~2着馬。穴は東京、短縮適性が高いキャプテンベガ。


<京都10R・CBC賞>
軸 ダッシャーゴーゴー
本線 ワンカラット、スズカコーズウェイ
穴 カノヤザクラ
次点 シンボリグラン、メリッサ
おさえ 2、4、11、13
外枠、短縮重視。行く馬が多く、逃げないと競馬がしにくい馬はまとめて評価を下げ、差して結果を残せる馬もあわせて重視。軸として選択したダッシャーゴーゴーは、本コース注目のサクラバクシンオー産駒の短縮ステップ馬。3歳馬でメンバー中で新鮮さは上位であり、かつ52キロも有利。前走は強引に途中からハナを奪って失速するも、逃げて連対したことがないように本来は中団から進めるのが合っているタイプ。相手は短縮適性が高いワンカラットと、短縮の差し比べで浮上するスズカコーズウェイの2頭が本線。穴は短縮外差しのカノヤザクラ。もう1頭の穴馬は同じく短縮外差しのメリッサ。


<東京12R・1000万下>
軸 メジロオマリー
本線 カムレーシング、ギンザナイト
穴 ワーズワース
次点 カカロット、マイプラーナ
おさえ 1、7、15
短縮重視。その中では、短縮で狙えるアグネスデジタル産駒に該当し、かつこの馬自身短縮への適性が高いメジロオマリー。相手は同じく短縮適性が高い短縮ステップのカムレーシング、東京向きのギンザナイトの2頭。穴は近走前向きな競馬をしている短縮ステップのワーズワース。


<東京9R・エーデルワイスS>
軸 スティルゴールド
本線 バシレウス、ソウルフルヴォイス
穴 セイリオス
次点 シャイニンアーサー、サトノジューオー
おさえ 6、8
短縮重視。また、ここは行く馬が少なく内枠もしくは近走先行経験がある馬も重視。軸は父フジキセキが本コース注目、前走は東京芝20の外枠で枠順不利で、かつ2走前に芝16への短縮で勝った実績もあることなど、好材料をそろえたスティルゴールド。相手本線はバシレウス、ソウルフルヴォイスの短縮2頭。この2頭とも、父はキングヘイロー、キングカメハメハとどちらも特注で血統面も申し分ない。穴も母父サンデーサイレンスで本コースは特注のセイリオス。


<京都6R・500万下>
軸 エリモレインボー
本線 フライトハーン、エーシンヴァーゴウ
穴 アイビーフォールド
次点 リバーハイランド、トーホウシンバル
おさえ 3、5、6、14
外枠、短縮重視。その中では過去短縮激走実績のあるエリモレインボーを軸として選択。現時点で最低人気と人気は全くないが、スキャン産駒は短距離への短縮での穴が面白い産駒が多く、ここも一発を狙う。相手は短縮ステップで未勝利を勝ち上がったときが鮮烈だったフライトハーン、他の人気馬より外のエーシンヴァーゴウの2頭が本線。穴は外差しのアイビーフォールド。


<東京5R・500万下>
軸 メイルストローム
本線 スマイルタイム、キョウエイナゲット
穴 マイネフィリックス
次点 エターナルロブロイ、マスタールティア
おさえ 1、2、13、16
短縮重視。その中では、父シンボリクリスエスが本コース特注で、かつ短縮圧勝実績のあるメイルストロームを軸として選択。それも圧勝したのはこのダ16であり、馬自身のコース適性も証明済み。揉まれるとさっぱりだが、人気馬に差し馬が多く先行したい本馬には展開有利。相手は人気馬の中では比較的前に行けるスマイルタイムとキョウエイナゲット。穴は狙えるアグネスデジタル産駒の短縮に該当するマイネフェリックス。