派遣なみなさん、「契約内容外のお仕事はできません」って言ったこと、ありますか?
新年度ということで、他部署への応援を頼まれました。
でもそれは実のところ契約違反です。
なので、契約外のお仕事はできません、と言ってもよかったのです。
本当に言ってやろうかと思いました。
ややこしいのですが…お暇な方は読んでやってくださいまし。
私がいる部署をAとします。
応援を頼んできた部署をBとします。
それと別の部署Cがあるとします。
私の部署Aには数人の派遣さんがいて(というか、半分近くが派遣社員です)、ある日みんなして別の部屋に呼ばれたのでのこのこ行きました。
そしてそこで、応援依頼の話をされました。
他部署への応援の話でした。
私はその仕事自体は別にどうでもよかったのですが、その頼み方が、
春子さん(部署Cの派遣さん・仮名)も応援に行ってくれるみたいだから、みなさんにも頼みたいのですが
というような切り出し方で、そのうえその場でいきなり「いつならいいですか」とか聞いてくるんです。
かなりムッとしました。
春子さんがどうしようが私とはまったく関係がないし、そもそも春子さんとは派遣会社も違います。そのうえ、春子さんは小学校の担当ですが、私は中学校。応援がほしいと言っている部署も小学校関連。
普通に頼んでくれればそれでよかったのに、余計な前フリを…と思っているところへ、「今すぐ決めて」なんて態度だからますますムカッと来たんですよ~。
応援の手が必要になるのははじめからわかっているはずなのだから、メールでもなんでも前もって知らせておけばいいじゃないですかー。
人をなんだと思ってるんだ、やらねーぞ、「契約違反です」と言ってやろうかと思ったところへ、ほかの皆さんが次々と「大丈夫です」と言い始めたので、つい呑み込んでしまいました。
みんななんていい人なんだろう…。
と思いきや、どうも後になって聞いてみると、少なくともお一人は私と同じようなことを考えていたらしいです。
言っていたら気まずくなっただろうが、言わなかったからなんとなくむつけたままだし(笑)、いろいろ面倒です。
仕事がしたくなかったわけじゃないから、別にいいのですが。
派遣先から派遣会社へ一応連絡はあったようなのです。
別の派遣会社の方は、営業から「本当に大丈夫ですか? イヤだったら断りますよ」って電話がかかってきたそうです。
でも、私のところへは営業からは一言もなかったです。
営業の存在意義、ないですよね…。
応援のお仕事が終わってから、営業から電話があったので、「お」と思ったのですが、「ちょっと早いのですが、次の契約のことなんですけど…」というまったくの別件でした。
今の契約、5月末まであるんですよ。
契約更新の相談、早すぎやしませんかね? いろんなところで不信感が…。
で、肝心の応援ですが、はっきり言ってヒマで、なんだか二重に損した気分でした(笑)