初確定申告をしました。


私が申告しないといけない羽目になったのは、


副収入が20万円以上ある


からです。


面倒…と思いました。

だって100万も200万も稼いでるわけじゃない、かわいいもんなんだぜ。


というわけで、ぎりぎり20万超えちゃったから、仕方なく確定申告をしました。

そうすると、確かに還付金があるので、損にはならないのですが、なんだか面倒。


でもまあ、実際はそれほど面倒じゃないです。

これでうまくいっているならば、ですが。


税務署に行くのがいちばん早いようです。

2月のうちに行ってしまうのがいいと思います。

自信がある方は、税務署のポストに投函することもできます。


行けない場合は、書類を集めて郵送することもできます。

書類は、税務署でももらえるし、国税局のウェブページでも入手できます。

確定申告用のソフトもあるようですが、これは自営業の方とか法人の方とか、計算が大変な方向けなんじゃないかな。うわさのe-taxは、登録申請しないといけないし、カードリーダーやらなんやら用意しないといけないので、これも毎年必ず申告する人向け。

これは最初だけ元手がいりますが、結局還元されるようにできているようです。


ま、私のような場合は、国税局のページにあるので十分です。


源泉徴収表の収入とか控除とかいうのを、上から入力していくだけで、勝手に計算してくれます。

それをプリントアウトしてハンコ押して、送るだけ。


このとき、切手を貼った返信用封筒を入れておくと、「受け付けたよー」というハンコを押して、控えを郵送してくれます。

これはあくまで「受け付けたよ」印で、OKかどうかはまだわかりません。


これは、住民票のある税務署に送ります。

ところが私の源泉徴収表には別の住所が書かれていたので、税務署に電話したところ、住民票を同封して送ってくださいと言われました。

引越しした方はご注意を。


ところで最初、収入の欄を入力し終えたとき、


「納税してください」


と出て、「鬼ー!」と思ったのですが、なんのことはない、保険控除を入力し忘れていただけでした。

結局、数千円返ってくるようです…不備がないことを祈るのみです。


というわけで、実際にはそんなに大変ってほどでもありませんでした(これでOKなら、ですが)。

申告は任意でなくて義務なのだそうなので、やりましょう。

一生懸命ウェブページを読んでも、わからんところはわからん。


税務署に行けるのなら、税務署に行きましょう。

そのときだけ土・日も開いてくれるとうれしいのですが、さすがにそこはお役所なので無理のようです。


これでOKなのだったら、もう少し詳しくまとめておきたいな…。