なんかしらないがめっちゃ怒られました(笑)
この記事を書いた方は若者がVサインをするのが気に食わないらしいのですが、そのVサインは「テキトー」を表わしていて、それは若者の弛緩した精神と没個性の表れなのだそうです。
さらにその記事は、この社会は弛緩した精神も没個性でもそれなりに生きていけるというのに、不満たらたらの傲慢な若い世代が許せん、というようなふうに結ばれています。
もともとVサインは60年代のベトナム反戦運動のなかで、アメリカの若者たちが「ラブ・アンド・ピース」を訴えたものらしいのです。だからVサインしながら「ピース」って言うんだって。(…え、ひょっとして常識ですか…?? 私、ヴィクトリーのVだって聞いたことがあるのですが、それってば『サインはV』からの誤った情報!?)
で、私も物心ついたときから「ピース」ってVサインして写真に写ってきたクチなのですが、意味は知りませんでした。
みんながそうするから、そういうものなんだろうなって。あるいはそれさえも考えませんでした。
なので、私のVサインが「テキトー」を表わしているのかどうかは自分もよくわかりません。
でももしVサインの意味を考えなかったことが怠慢で精神の弛緩で、みんながやってるからやってたというのを没個性というのであれば、まあそうでないともいえないかもしれないね。
だけど、そういうことって教えてもらわないとわからないじゃない。
だって考えるようになる前からそこにあるんだから。
歴史や情報をきちんと伝えないで「わかれ」って言われたって、私のような怠惰な凡人にはほぼ不可能です。
自慢じゃありませんが、私は中学でも高校でもベトナム戦争は「ベトナム戦争」という言葉しか習いませんでした。
(現代史って教科書の後ろのほうでしょ。未履修ではないとはいえ、ほぼ素通りでしたよ…。
先生だって、戦争のことやりたがらなかったしな。)
というわけで、私は若い世代に入っているのかどうなのか実のところ不明ですが(笑)、あんまり一方的に怒られてびっくりしたので反応してみました。
若者は個性がなくて精神が弛緩してる、とおっしゃるけれども、若者には若者なりに努力しているし苦い思いもしているんじゃないでしょうかね。
時代の流れもあって、それは昔のものとはずいぶん違うのだろうしずいぶん贅沢なものなのでしょうけれど。
でもまあ、こうやって叱ってくれる人(…と好意的にとっておこうか…)もときには必要ですよね…。
日々勉強です。