来月で1才を迎える三女。
元気にすくすく、離乳食ももりもり食べて
体重も10キロ近くになりました
でも心配なこともたくさん。
長くなります。
ひとつ目は便秘症のこと。
新生児の時から便秘症のため
今まで自力で排便できたのは10回ほど。
完母なのにうんちが硬くて
毎回綿棒で刺激しないと出ないし
離乳食が始まってからはもっと酷くなり
今では医師の指示で1日4本のマルツエキス服用と
3日に1回浣腸して出してあげています。
ふたつ目は寄り目。
生後2カ月頃から目が寄ることが多かった。
特にハンドリガードしてる最中に寄ることが多く
生後半年経っても寄り目をすることがありました。
決定的だったのが生後7カ月の時。
顔をしかめて10〜20秒ほど
寄り目を繰り返すことがあったので
慌てて眼科に駆け込みました。
念のためその様子を動画に収めていたので
医師に確認してもらうとすぐに大学病院の
紹介状を書いてくださいました。
このことについては後日また詳しく書きますね。
三つ目は生後11カ月になるのに
腰がすわらないこと。
首座り生後5ヶ月、寝返りが生後8カ月で
かなり発達がゆっくりな三女。
床に足をつければちゃんと突っ張って
立つのにお座りさせるとお腹が床につくほど
ぺたんと前に倒れてしまいます。
4つ目は逆さバイバイをすること。
自閉症の子がよくすると言われていて
手のひらを自分に向けてするバイバイのこと。
この姿を見た時は少しショックでしたが
健常児でやる子もいるので
逆さバイバイをしたからと言って決定ではない。
でも発達の遅さや寄り目といった
不安要素もありどうなのかなあ、と。
現在生後11カ月の三女の様子
目が合う
表情豊か
人見知りする
真似っこしたりしなかったり
移動はもっぱら寝返り
お座り安定しない
ハイハイしない
ズリバイしない(旋回は出来る)
足は突っ張る
喃語喋らない
離乳食よく食べる
たまに寄り目になる(内斜視の診断あり)
逆さバイバイする
10ヶ月の時に2ヶ所の小児科で
発達を診てもらいましたが
どちらの先生も
「目が合ってにこにこしてるから大丈夫。
体格が良くて体も重いから
単に成長がゆっくりなだけで
型にはまった成長の仕方はしない」とのこと。
でも1才近くになって腰がすわらないのは
どうなんだ???ということで
大学病院の眼科の先生に頼んで
大学病院の小児科に繋いでもらい
発達をみてもらうことにしました。
今月末に行くのでまた詳細書きます