祈りから始まり呪いで終わる、これまで数多の魔法少女たちが繰り返してきたサイクルだ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

最悪の敵は無能な味方というのが持論だけど、石原伸晃の尊厳死協会発言には愕然としたよ。歳出削減の文脈では本音としても決して口に出してはいけない一言。


556 :Trader@Live! [↓] :2012/08/26(日) 23:11:44.81 ID:/7RdiaPx (1/2)
チャックという名の若い男が、農夫から100ドルで馬を買いました。
しかし翌日、農夫が馬を届けに現れると、「すまんチャック、馬が死んでしまった」と言いました。
チャックは「じゃあ、支払った金を返してくれ」
すると農夫は「それは出来ない、もうあの金は使ってしまったんだ…」
チャックは、「よし、わかった。じゃぁその死んだ馬をとにかくくれ」

農夫は不思議に思って尋ねました。「それはかまわないが、死んだ馬をどうするのかね?」
チャックは言いました。「その馬をくじの賞品にするんだよ」
農夫は「死んだ馬は賞品にはできないだろう」と言いましたが、
チャックは「いやできるさ、誰にも馬が死んでるとは言わないでくれよ」と言いました。

1ヶ月経って、農夫はチャックと会ったときに尋ねました。「あの死んだ馬はどうなったかね?」
チャックは答えました。
「もちろん賞品にして、くじを1枚2ドルで売り、全部で500枚売れて、純利益は898ドルにもなったよ」
農夫は「クレームは出なかったのかい?」と尋ねました。
チャックは、「当たった男からだけクレームがきたが、彼には2ドル返したさ」



浦安液状化:87人三井不動産など提訴 19億円賠償請求
>東日本大震災で住宅に液状化被害が起きたのは対策が不十分だったからだとして、千葉県浦安市の住民ら87人(54戸)が15日、三井不動産(東京)などに約19億6500万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。大震災による液状化被害を巡る同社相手の訴訟4件では最大規模。液状化被害を予見できたか、また対策が十分だったかが争点になる。 (毎日新聞 2012年08月16日)


マリネーゼブランドは剥落して、誰かに怒りをぶつけたい気持ちはよくわかります。しかし、30年近く経った今瑕疵担保を問えるか、そして天災を個別の会社の責任に問えるか、元々埋立地と表示されていたということがどこまで含意されるかということを考えるとハードルは高そうですな。近隣に東京ディズニーランドなどあったとしても。


墓石:免震化工事が人気…震災後は顕著に 安価な方法増え
>一般的な3段重ねの墓石は全体で重さが約1トンあり、対策を取らないと震度4~5程度で倒れてしまうという。渡部さんの墓を手がけた第一石材(神戸市)は、愛知県岡崎市のメーカー「安震」が開発した免震マットを使用。5センチ四方の樹脂製マットを墓石のつなぎ目の四つの隅に取り付ける。石の加工は必要なく、震度7程度にも耐えられ、施工費用は3万円程度だ。
「安震」によると、マットは05年以降、全国で約9万基に施工。東日本大震災後は例年の2倍を超えるペースで注文がある。比叡山延暦寺(大津市)の石灯籠(いしどうろう)にも採用されている。(毎日新聞 2012年08月13日)


生者の住処と違って終の棲家の耐震対策は安上がりですねw これも単純発想だと接着剤となるのだけど、住宅と同じくエネルギーを分散させるような樹脂製のコネクターを入れたほうが強靭なのか。


津波発生時に浮上する防波堤、大林組が和歌山で整備
>大林組など3社は29日、津波の発生時にだけ防波堤が浮上する「直立浮上式防波堤」を和歌山県海南市の下津港海岸海南地区に実験的に整備すると発表した。この技術を使った防波堤を実際に設置するのは初めて。10月初旬に着工する。通常は海面から13.5メートル下の位置にあるが、津波の発生時にポンプで鋼管内部に空気を送り込むと、鋼管が浮力で海面から7.5メートル上まで数分程度で上昇する仕組み。受注額は7億3000万円。(MSN産経 2012.8.29)


そして、スーパー堤防が破られた今マリコンの新たな提案はと見ていたのですが、まるでSF的発想できました~。しかし津波発生時=震災直後にポンプが稼働できるのかという根本的疑義は残るな…。


JR東が大船渡線のBRTを正式提案 最大6割が専用道
>JR東日本はバス高速輸送システム(BRT)での仮復旧を正式提案した。同社は盛―気仙沼駅間(43・7キロ)で最大約6割を鉄路を利用したBRT専用道とするなどの複数のルート案を提示。沿線3市などは提案を持ち帰った上で同社と継続して協議を進める方針を示した。
JR東日本のBRT提案は、9日の会議で沿線首長が拒否したJR山田線に次いで実施。非公開で、大船渡、陸前高田、気仙沼の3市長、本県や宮城県の代表者らが出席した。(岩手日報 9.23)


なぜ、先の提案で拒否となり、今回も持ち帰りとなったかというところでしょう。この記事だけだとマイナス点が読み取れません。


55 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 21:25:12.87 ID:qI3z9FAB
Bus バス
Rapid 高速
Transit 輸送


7 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/15(日) 21:59:27.73 ID:yhWNmy4J
こういうことかな
直通路線:気仙沼ーR45ー陸前高田ーR45ー下船渡ー専用ー盛
迂回路線:気仙沼ーR45-陸前高田ーR45-脇ノ沢ー専用ー盛
上鹿折発:既存の宮城交通上鹿折線へ委託(約2本/h)
陸前矢作発:陸前高田市内発着で岩手交通へ委託

直通と迂回が1時間に何本走るかだな…既存の盛一ノ関線と被るが大丈夫なのかな


21 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 06:02:41.93 ID:+Uq6QoeG
鉄道は旅客でも貨物でも2両以上連結して初めて効率化の意味がある代物。
つまり、線路を敷くということはそれだけの交通量があることを求められるわけだ。
1両ワンマン気動車が行ったり来たりするだけの過疎路線ならば、線路を維持する意味が全くない。
メンテナンスの手間と費用がかかる線路なんかさっさと撤去して、バス専用道に切り替えたほうが正解だ。日本では今後、鉄道から切り替えたバス専用道がますます増えてくると思うよ。


19 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/16(月) 04:07:51.85 ID:qI3z9FAB
BRTだと聞こえはいいが、実態はかつての国鉄バスへの転換と同じだな
そのうちバス専用道路の維持費すら惜しんでただのバスになりそして廃止されるだろう
JRにはすでに一般バス路線がほぼ全滅という前科があるから確実


22 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/07/16(月) 08:43:03.20 ID:4HB42i07
>>19
その通り。
本当にJR束に復活させる気があれば仙石線のように最初から鉄道で復旧させている
このままダラダラと震災復興交付金申請期限まで時間稼ぎしてれば
痺れ切らした自治体か三鉄で路線引き取ってくれれば御の字。
損するだけの自社負担のBRT案は呑まれたくないだろうな


33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/07/16(月) 15:17:33.41 ID:IVS5LrwR
>>22
北側の八戸線は、復旧中(都市計画変更なし)
南側は、都市計画が全く不透明なのに需要がある状態だから
ぶっちゃけしょうがないだろ。嫌ならさっさと都市計画を決めろと。


北海道 : 新幹線・正式決定 悲願の延伸 課題も同乗

>北海道新幹線の札幌延伸が正式に決まった29日、長年着工を国に働きかけてきた自治体や経済界関係者らは喜びにわいた。開通は24年ほど後の2035年度。さっそく工期短縮を求める声も出始めたが、道民にのしかかる財政負担や並行在来線問題など残された課題は山積している。


正式決定も24年先って、、、リニアでもあるまいにどうしてゼロ金利時代にありえない公共投資。

>国の試算では、札幌と首都圏の交通手段は新函館開業時は91%が航空機。札幌開業後は鉄道が30%に上がるとみるが、航空機が依然69%と高い。札幌―東京の想定料金は約2万1千円。格安航空会社が次々に新千歳線に就航し、5千円を切る運賃も登場するなか30%に上がるかも不透明だ。道民の負担も大きい。総工事費は1兆6700億円で、道の試算では道の負担は金利を2%と仮定して2900億円。さらに並行在来線としてJRから経営分離される小樽―函館を第三セクターとして残すと、30年間で51億円強の赤字が見込まれる。これを道が8割、沿線自治体が2割負担する。[朝日新聞 06/30]


東京―札幌と見るよりは既存の延長として東日本に北海道が加わるというように図るべきなんじゃないかと思われ。私は必要な公共事業だと考えます。


108 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/07/02(月) 05:14:44.03 ID:q/cOhOXA
高速道路料金が高い日本だけ異常w

日本 鉄道27% 自動車66% 航空6% 水運0.3%

アメリカ 鉄道0.2% 自動車80% 航空20% 

イギリス 鉄道6% 自動車93% 航空1%

ドイツ 鉄道8% 自動車88% 航空4%