我々がLibertyやFreedomという欧語に当たるものとして「自由」を選んだのは所詮誤訳だったのではないか、との疑念である。それこそ誤解を受けぬように急いで付け加えておくならば、我々がLibertyとかFreedomの「高遠(?)」な意味を十分に理解していなかった故にかかる訳語を選んでしまったという意味ではない。話は全く逆であって、せいぜい「解放」「釈放」とか「放任」といったほどの功利的な価値を意味するにすぎない彼の西洋語に、「自由」という長い精神史的閲歴の中で重厚な含蓄を積み重ねてきた理念語を充てて理解したのは過褒の儀であった、という事である。
(中略)
鈴木大拙の断じている「自由の本質とは何か。これを極めて卑近な例で言えば、松は竹にならず、竹は松にならずに、各自その位に住すること、これを松や竹の自由というのである」との一句の中に見出させると考えてよいのである。人間にとって自由の究極の意義は、各自が父母未生以前の本来の面目を我身に於いて実現する、というところに在るのではないか。それは個人を超えた民族という集合体に於いても同じことで、一民族にとっての自由とは、民族の先祖未生以前の本来の面目を、集合体としての民族の現在に実現することではないのか。
小堀桂一郎「日本人の『自由』の歴史『大宝律令』から『明六雑誌』まで」
2011-07-05 よりはむしろ一昨年の尊敬すべき政治家として、故・山本孝史議員記録。今見たら既に動画が削除されていてショック。公共性ある動画だったのに…。
Together TV番組やマンガなどを“検閲”する青少年健全育成基本法案をめぐるやり取り。山本一太議員「悪質な捏造!」ツイ民「請願出しましたよね?」
山本一太「@イラクの位置も知らずに地政学的にイラク派兵を擁護した」議員については6年前にメモ して以来折りに触れ、山本についてはその軽重について嘲笑メモしてきた通り。
にゅうにゅうす NHK「クローズアップ現代」にて某掲示板が取り上げられる!
「忘れられる権利」という概念は非常に重要な権利だと思います。だからこそ、上記のような国会議員の言動や裁判官の判断など日々のニュースの中で埋もれていかないように、名前とあわせて永久に晒し者にすべくこうしたブログの存在価値があるわけで、、、もちろん冒頭の故・山本議員のような偉人もね。
Together 希有馬氏の生活保護に関する銀英伝ネタの冗談とそれに対する反応
Twitterが140字という制限とともに即応性を保ったメディアとしてある種の検出装置として働いていることは歓迎すべき点ですが、結果的に「一般」個人レベルも巻き込んで表現の自由のハードルが上がっていく方向に進むとしたらそれはそれで嫌だなぁ。
協会が示す「解明されるべき」6項目 図書館委託計画
>武雄市が市図書館の管理運営をレンタルビデオ店「TSUTAYA(ツタヤ)」の運営会社に委託する計画について、社団法人日本図書館協会は30日、見解をまとめた。指定管理者制度導入の理由の明確化、サービス低下につながらない労働環境整備など、6項目を「解明されるべきこと」として挙げている。 主な内容は、経費節減で労働環境が不安定になると「司書の専門性の蓄積、一貫した方針で継続実施する所蔵資料のコレクション形成が困難になる」と懸念。安定的な労働環境整備を求めている。 図書館利用カードに運営会社の「Tカード」を導入する構想については「個人情報(貸し出し履歴)が運営会社に提供される可能性がある」と指摘。(佐賀新聞 5月31日)
個人情報保護の行き過ぎに警鐘を鳴らしたい側の人間(監視カメラ反対の立場も違います)ですが、これはあまりに稚拙。公共サービスの向上を図るという意義やよしですが、CCCに丸投げって…。サービス向上と経費削減を両立させる根拠はどこにもっていくか?人件費削減と図書購入費削減しかないですね。
私はTカードがそんなに儲かる商売ではないと思っているので、むしろそれこそリアル蔦屋書店が低調なので図書卸に噛んで安定的なパイを獲得したいというだけのことじゃないの?と思っているのですが(実際、紀伊國屋書店も図書館経営乗り出しているわけですし)
7 名前: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 [] 投稿日:2012/06/01(金) 12:48:52.09 ID:OCOfyUB2
図書館だから、公共の施設だから、著者は著作権が侵害されても、図書館に本を置くことに同意している。それを業者に委託して、儲けの種にされるのであれば、この図書館は著者に印税を払ってほしい。
22 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 12:58:37.62 ID:pnDpt9Ie
>7
図書館は著作権を侵害しているわけではないよ。
が、この事例は図書館の運営を民間に委託することが前提だから、
もう図書館とはいえないので、利用料金の徴収を行って作者へ還元すればいい。
貸し本屋だなwww
40 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/01(金) 13:39:59.10 ID:r/7/rNrz
>対案を示してほしい
なんで対案を出さなきゃいけないんだ? バカかこいつ
何度も言いますが、現状維持・肯定派は否定のみで要足りています!
89 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 04:24:36.07 ID:Qgszeent
TSUTAYAが業務委託して得られるメリットは、
図書館向けの書籍や映像ソフトを、市から割り当てられた予算で買い上げる。
Tカード加入客と図書館利用客が同一であれば、図書館で借りた本をもとに、おすすめレンタルソフトのDMメールを送る。
TSUTAYA会員未加入であれば、新規会員促進のDMレターを送る。
市民の個人情報がごっそり手に入る、またとない機会だのう。
今後はブックオフとかの古書店チェーンも名乗りを上げるかもなw
91 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 04:59:35.13 ID:ZbTq4CGO
Tカード会員率が異常に高まれば、市内の小売店のTポイント導入率も飛躍的に伸ばせる
武雄市民の可処分所得の何割かの購買履歴を把握できる
CCCの儲けはこちらのほうが大きいと思う
98 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 11:26:30.48 ID:hF834Rvy
今の時代は、ネットワークが高度に発達した時代だから「ネットワークの中に放り込むべき情報」「ネットワークの中に放り込む必要がない情報」「ネットワークの中に放り込んだらダメな情報」という三つのあっ使い方がネットワークを使う人間に求められると思う。
で、個人の図書館での書籍の貸出履歴なんて、個人の趣向とか思想を第三者に把握される個人のプライバシーで最も重要な情報。
だからこそ、図書カードを使う人間は、公共機関であり、閉鎖された情報管理体制だからこそそれを信頼して図書館を利用してきたのではないか?
それを覆すことになると住民のコンセンサスが必要不可欠になってくるだろ
174 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 23:14:42.07 ID:8dZHoHu+
今日の市長の、図書館関連部分の書き起こし
http://togetter.com/li/315018
テレビ(カンブリア宮殿)を見て決めたというのが凄いね。(某
208 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/08(金) 00:
19:06.21 ID:vyrGQ+n7
本屋にとって「雑誌販売」は生命線
雑誌は売り上げに占める割合も高いが、定期購読で固定売上が見込める
雑誌を販売、しかも回転可能な書籍は無料レンタルのサービス付き
その上、テナント改装費はオーナー持ち
こういう本屋なら、もうかるかもな
353 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 21:52:20.07 ID:mNVZt99C
中之島図書館を廃止へ 橋下市長と松井知事
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061901002286.html
一方武雄市はと言うと・・・
388 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/06/28(木) 21:29:07.64 ID:0ixYiNON
バカってのは、図書館がどういう歴史を辿ってきたのか
民主主義を確立するまで、どれだけの血が流れたか
なんて気にしないからな。
空気のように元から無尽蔵にあるもんだと勘違いしてる。
(空気にしても無尽蔵には無いんだが)
おっしゃるとーり、何度か紹介した「図説・図書館の歴史」 でも読んでください。
400 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/06/30(土) 01:55:02.95 ID:Rj1ixC2z
どうみてもサービスの向上につながってるなw
提携により武雄市図書館にて実現する9つの市民価値
1. 20万冊の知に出会える場所
2. 雑誌販売の導入
3. 映画・音楽の充実
4. 文具販売の導入
5. 電子端末を活用した検索サービス
6. カフェ・ダイニングの導入
7. 「代官山 蔦屋書店」のノウハウを活用した品揃えやサービスの導入
8. Tカード、Tポイントの導入
9. 365日、朝9時~夜9時までの開館時間
カナダ政府、IT入札から外国企業排除
>カナダ政府は26日までに、電子メールや電話など連邦政府の新ネットワークシステムの入札から、外国企業を排除する方針を決定した。国家安全保障上の措置という。カナダ紙ナショナル・ポスト(電子版)が報じた。カナダ政府のコンピューターに2010年、中国を発信源とするサイバー攻撃があったことから、中国企業を事実上、排除する動きといえる。
メディア悪影響という点で個人はともかく先日のファーストサーバ株式会社のデータ消失といい、情報は組織単位にもたらす悪影響のほうが切実です。
>米政府関係者はこれまで、カナダ軍が中国の通信大手「華為技術」から、ネットワーク事業を受注していることに警鐘を鳴らしていた。同紙によれば、オーストラリア政府は3月、国家ブロードバンド敷設事業への「華為技術」の入札参加を拒んでいる。(MSN産経 2012.6.27)
公共サービスを純粋に市場原理でもって手放す危険性はね、、、水道事業とか電気事業とか、教育とか、いくらでも思い付きます。
NHK、事業収入が過去最高6997億円
>受信料収入が前年度比127億円増の6725億円と過去最高額を記録したことにより、事業収入も同157億円増の6997億円と過去最高額となった。一方、事業支出は、アナログ放送設備の撤去費用引当金の繰り入れがなくなったことなどにより、同28億円減の6773億円。事業収支差金は同185億円増の223億円となった。子会社等を含めた連結決算では、経常事業収入は、同116億円増の7492億円となった。(2012年6月21日19時23分 読売新聞)
国営放送をどう考えるかというのも同じ。デフォルト設定が国営放送への支出をよしとする制度になっているかどうかで行動経済学的には国民の意識も変わるわけですから、あとは冷静に中長期で為政者がその価値を吟味すればいいんじゃないの?私は現在のNHKスペシャルのクオリティを維持出来るだけの価値は最低限必要だと思っています。
「自由」とは、自らに在り、自らに由り、自らで考え、自らで行為し、自らで作ることである
- 日本人の「自由」の歴史―「大宝律令」から「明六雑誌」まで/文藝春秋
- ¥2,700
- Amazon.co.jp
- ▲図書館は有象無象の流行の小説の類(しかも同じ本)を大量購入するならば存在価値はあまりなく、こういう書籍をどれほど揃えられるかで価値が決まると思います。