オタニュース詰め合わせ@7月 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地



2年ちょっと前に購入したタワー型扇風機が壊れた…見た目で購入も機能としては扇風機と大差なく、シンプルな作りの方が壊れにくいということを痛感。


2010-07-14 は、海洋・水資源大国としての日本
2010-07-15 は、耳をすませば実況(今週のゲド戦記は実況も何もピンクドラムに備えて早寝しないといけないしw)


痛いニュース「ブックオフが悲鳴 CD、DVD、ゲームが売れない」
>主力の「BOOKOFF」店舗の既存店売上高が前年同月比6.9%減と、昨年10月以降、9カ月連続のマイナス成長となり、売りが先行した。


<集英社>「ビジネスジャンプ」と「スーパージャンプ」を統合
>「ビジネスジャンプ」は、毎月第1、第3水曜日に発行しているマンガ雑誌。85年5月に月刊誌として創刊され、翌86年3月から月2回刊となった。中心読者は30~40代の男性社会人で、「甘い生活」「猛き黄金の国」シリーズなどのヒット作や「霊能力者 小田霧響子の嘘」「嬢王」などドラマ化された人気作も輩出しており、約24万部を発行している。「スーパージャンプ」は、毎月第2、第4水曜日に発行しているマンガ雑誌。「少年ジャンプ」で育った世代向けの青年マンガ誌として88年10月に創刊され、「リングにかけろ2」やテレビドラマが大ヒットした「JIN-仁-」、「ゴタ消し」などを掲載。約20万部を発行している。(まんたんウェブ 7月5日)


足しても44万部にはならず、20万部じゃないのカナ?おそらく双方の購入層が完全に別離しているとは思えない。「仁」の大ヒットをみると、コンテンツを生み出す場として20万部を超えた場を容赦なくリストラできるのは集英社はまだ余裕があるということか、SQが成功だったという体験によるものか。


224 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/05(火) 21:27:39.61 ID:tv6Ww5tW0

●スーパージャンプ(発行部数236,667部)
*1|*69,075┃*44,362(5)|*24,713|バーテンダー 18
*2|*25,015┃*25,015(7)|---,---|王様の仕立て屋~サルト・フィニート~ 30
*3|*24,762┃*24,762(7)|---,---|もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの マネジメント を読んだら
*4|*23,409┃*23,409(7)|---,---|霊媒師いずな 8
*5|*11,787┃*11,787(5)|---,---|美少女いんぱら 2
*6|**8,261┃**8,261(4)|---,---|ゼロ THE MAN OF THE CREATION 66
*7|**8,082┃**8,082(4)|---,---|ビン~孫子異伝~ 5
【連載終了作品】
**|126,923┃*70,341(3)|*56,582|JIN-仁- 20
**|**9,497┃**9,497(4)|---,---|リングにかけろ2 26
**|**8,041┃**8,041(4)|---,---|暁!!男塾 青年よ、大死を抱け 24

●ビジネスジャンプ(発行部数 266,000部)
*1|*50,817┃*28,097(3)|*22,720|イエスタデイをうたって 7【不定期連載】
*2|*21,916┃*21,916(3)|---,---|甘い生活 39
*3|*21,210┃*21,210(7)|---,---|ソムリエール 15


新潮社・講談社・学研、新刊書すべて電子化 月400点以上、書籍離れに歯止め
>新潮社、講談社、学研ホールディングスの3社は今後発刊する新刊書をすべて電子化することを決めた。新潮社は今年2月に出版した新刊を8月に電子化して配信を始める。講談社や学研ホールディングスも作家との交渉に入った。3社合計で月に400点以上が電子化される見通し。インターネット利用者を取り込んで書籍離れに歯止めをかける。各社とも電子書籍の価格は紙の7~8割ほどに設定する計画。
[日経新聞 11/07/03]


電子書籍も遅々とはいえ、出版社も取り組む姿勢を見せていると(講談社なら少年マガジンとかすればいいのに)。


60 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 12:35:40.80 ID:Zom30GHI
そう言えば最近会社近くのKinco'sに「自炊出来ます!」ってポスターが貼ってた。
自炊はもう一般用語なんだろうか…?しかし本を裁断出来る人は凄いな。
ウチも本は100年位前のから現在のまで山ほどあるが、本を裁断するなんて畏れ多い事は出来ねぇ…。


80 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/07/03(日) 13:57:42.77 ID:gS0CtYlw
本なんて何万円も買わないのに本を読むための道具に何万円も使うわけがない件


142 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 23:29:56.66 ID:V61BzKRL
 ダイヤモンド社がiPadで発売している電子書籍に使用しているリーダーソフトを標準にすべき。
 あれに敵うソフトはない。


★「活字離れ」はホントの話?「本とは何か、何であったか?」を見直すべき
■《買い方・選び方(→残し方)》が変わっただけで、実は「市場規模」や「情報 → 興味・関心 → 欲求 → 購買」の姿勢は変わっていない
◆本の販売額[出発科学研究所]
 ●書籍(単行本・文庫本など):▽1996年…1兆1000億円(ピーク) ▽2009年…8500億円
 このデータに入っていないものがある。
 ●古本店最大手の売上…約500億円
 最大手だけでも、実は約500億円ある。少なくともこの500億円分は、活字離れは起きていない。
 ●電子書籍…約600億円
 電子書籍は、「選ぶ・買う」「読む・めくる」「残す・運ぶ」を変えた。
 古本・電子書籍合わせて1100億円の市場。これに2009年の書籍8500億円を足すと、1兆円市場になる。
 つまり、「《買い方・選び方(→残し方)》が変わった」という事であって、「日本人が急に読書をしなくなった」わけではない。
■活字離れ=雑誌離れ
 では、なぜ出版社の業績は深刻なのか?雑誌の売上が、急角度で落ちているから。
 ●雑誌(週刊誌・月刊誌など):▽1997年…1兆8000億円(ピーク) ▽2009年…1兆1000億円
 「活字離れ」と盛んに言われてきたが、その中身は「雑誌離れ」の事だと言っても過言ではない。
■では、今まで雑誌を読んでいた人は、どうしているのか?インターネットに取って変わられた。
 ●雑誌の種類
 ▽週刊誌…新しい話題 ▽月刊誌…ターゲットを絞った実用的情報
 こういうものは、実はインターネットも得意とする所、しかも無料。
 重要な事は、インターネットにシフトしたといっても、活字離れしたとしても、『情報を得ようとしたり、文章を読もうという姿勢は変わっていない』ということ。
「活字離れ」と言われている事の本質は、『日本人が雑誌をはじめとする紙媒体の情報に頼らなくなった』という事。


144 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 23:32:26.47 ID:V61BzKRL
>>142
◆出版物(書籍+雑誌)の推定販売額[出版科学研究所「出版物発行・販売概況」 2011/01/25]
 ▽2010年…前年比-3.1% 1兆8748億円 2009年に21年ぶりに2兆円台割れ
 ▽書籍…-3.3% 8213億円 4年連続の前年割れ ▽雑誌…-3.0%減 1兆535億円 13年連続の前年割れ


■女性ファッション雑誌の付録本が、信じられないほど安い理由
 ▽書 店 …1万2000店
 ▽コンビニ…4万6000店 書店の約4倍の販路
 コンビニにも置ければ、全国5万8000店という大規模な販路を利用できる。
 販路の拡大でより多くの人に買ってもらえ、《規模の経済性》が活かせるから、安くできる。
 付録にすれば、代わりに雑誌が商品を説明してくれるため、メーカーは対面販売をしなくても良い。また、流通・宣伝のコストも抑えられる。
 だから、付録自体も安くできる。

■電子書籍を利用する世代…中高年に受けている
 ▽アマゾン・キンドル(kindle)の購入者…約半数が50歳以上、全体の1/4が60歳以上
■《規模の経済性》
 ビールのような工業製品を作る場合、生産量にかかわらず、初期の設備投資《固定費用》が発生する。
 製品が少ししか売れなければ、1個あたりの値段を高くしないと、設備投資にかけた費用を回収できない。
 しかし、製品がたくさん売れれば、安い値段で設備投資の費用を回収することができる。
 設備投資=固定費用を1億円掛ったとする。
 その固定費用を回収するには、100個しか売れなかったら…1個当たりの費用(販売価格)は100万円にしないといけない。
 一方、100万個売れれば、1個当たりの費用(販売価格)は…わずか100円で済む。
 このように、生産や流通の規模を拡大することで得られるメリットのことを「規模の経済性」という。


電子書籍、先行き“読めず” 専用端末・コンテンツが伸び悩み
>調査会社BCNによると5月の同端末の国内シェアは多機能タイプのiPadが87.6%と圧倒的。日本勢が牙城を崩すのは容易ではない。


>シャープはガラパゴス向けに配信するコンテンツの目標数として「2010年12月末までに3万冊」を掲げたが、著作権問題などが壁となって5月20日時点でも約2万6000冊。リーダー向けも2万冊にすぎない。


>ネット通販最大手のアマゾン・ドット・コムは英語圏向けに95万冊以上をそろえ、「紙の書籍の販売ランキング上位の9割以上が電子化され、価格も紙の半額以下」(前原氏)といい、質・量ともに日本の先を行く。4月以降は電子書籍の販売数が紙の書籍を上回るという逆転現象も起きた。(SankeiBiz 2011.6.22)


乱暴にまとめると、日本のメーカーは部品はともかくメインとしてはAppleが勝つか、Amazonが勝つかという世界だということ。


7 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 08:48:01.67 ID:PI8yk8Mg
>>1
電撃文庫が読める専用端末を売ってくれたら買う。
ラノベは置き場に困るから欲しくても買えない。



16 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 08:55:02.29 ID:qftyz1R+
Appleひいきの人の記事だけど、言ってることは全くその通りになったな。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51553702.html


42 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 09:47:54.70 ID:wMhYspRN
なんというか,紙の本と電子書籍の抱き合わせ販売が日本では一番向いていると思う。

専門書の出版社にいますと,基本pdfでいいじゃん,と思うわけですよ。
まあ,黙ってても,勝手に自炊して作るような手間は惜しまない人たちばかりなので。
何も対応しないわけにもいけないけども,何でも対応するならpdfまたはePubであれば問題ない。
しかも,基本はプロテクトフリー。
売りっぱなしで基本管理しないというのも書籍の気軽さのハズ。

端末メーカーも出版社も最初から囲い込みありきでやるからダメなんだよ。


58 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 10:06:25.76 ID:wMhYspRN
なんでアメリカが成功したのか,という点を考えないとねえ。
日本の場合,国土の広さもボチボチですし,
よっぽど田舎じゃない限り,車で10分圏内に大型書店があったり,
amazonの翌日配送も現実的と,そもそも紙の書籍の入手性はあんまり悪くないんですよね。

いままで,本屋やamazonで頻繁に本買ってた層が,
その利便性を捨ててまで電子書籍に飛びつくとは思えないなあ。

むしろ,いままでお客さんじゃなかった層への訴求というのが,日本での課題で,
そういう意味では,電子書籍専門端末よりは,ケータイやスマートフォンへの対応をしていったほうがよいんじゃないかな。ガラパゴス,バンザイ。


69 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/22(水) 10:15:26.11 ID:8ctxZY6D
>>58
しかもアメリカでは電子書籍のほうがハードカバーより大概安い

日本の電子書籍は高杉


76 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 10:22:52.31 ID:wMhYspRN
>>69
あと,
kindleが欧米のペーパバック文化にジャストミートした,
という点も捨てがたい。
ペーパーバックの組版なんて,ただのべた組み&図版は1ページにベタ貼りだし,
粗悪な紙ときたもんだ。
こいつらの代換としてのKindleは素晴らしい。というか,多分Kindleの方が読みやすいw


96 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 10:35:37.42 ID:MhuH8Ffe
音楽配信でCDショップが大量に無くなったように、
既存の物を守りながら、新しいものを普及させようなんて思うから上手くいかない。
音楽配信を林檎にほぼ根こそぎ持っていかれたのから何も学んでいない。


110 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/22(水) 10:42:43.31 ID:qBYzWZNR
相変わらずこの手のスレはループだなぁ

・既得権がー、と既得権という日本語の意味も分からずわめく
・このままじゃ日本がやばい、と無意味に不安感を煽る
・クロフネすげー、と無意味に外資を持ち上げる
・まったく形態の異なる音楽配信の話とごちゃまぜにする
・読者がついていってないことに気がつかない

こういう輩は一年間以上も同じような話を書き込んで飽きないのかねぇ


224 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/22(水) 14:26:18.40 ID:AnL6vxY2
判りきってたことだがな。デジタルコンテンツで儲けを出そうなんてのが
根本的に認識が時代遅れ。
コンテンツを仮にタダで配ったとしても儲けが出る仕組みを考えた上で
この商売をやるべきで、そういう仕組みがないなら最初からそもそも
手を出すべきではない


482 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/22(水) 22:36:16.04 ID:7ROl1G2P
>>224
それは百度がやろうとしていることだな。
MP3については中国では課金ではなく、無料配信・広告収入のビジネスモデルが出来た。
百度は書籍でもそれをやろうとして、動画共有サイトと同じ方式で
書籍をアップ中。対して課金モデルの電子出版・端末業者が結束、
有史以来最大規模の訴訟に発展している。


これは知らなかった…。中国で著作権を巡って訴訟とか意外。


593 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/06/23(木) 08:54:31.20 ID:xGGjC11g
Kindleにあふれる電子書籍スパム 出版革命のプラスとマイナス (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/21/news073.html

これ以上、巷にゴミばらまいてどうするんだ


やらおん!「2006年~2011年オリジナルアニメ売上表・・・オリアニは博打だな」

でも、アニメを本当にドキドキしながら見れるのはオリジナルアニメで傑作に出会った時だよ。輪るぴんぐドラム第一話は最低毎日3回は見ています(苦笑)

D-NEWS「坂本真綾の一番好きな曲挙げてけ」


冒頭に貼っておきました、何度も書いているのでいまさらですが本当に坂本真綾嬢好きです><

ニュー速VIPブログ「うみねこ完結以降、竜騎士07がネットで異常なほどまでに叩かれている。どうしてこうなった」


まあ、ひぐらしで見切れていたので、うみねこもRewrite も知らないけれど、作品としてではなくイベントとして消費できる人には悪くないんじゃないと、柄にもない擁護をしてみるかw